前々回のブログで、ちろっと書いたんですが

息子、1歳になってから一度も母乳飲んでません!

代わりに、足りないときはミルクを飲ませてます。


特に急いで卒乳したいわけでもなく、

やめる準備や計画をしていたわけじゃなかったんだけど

ミルクに切り替えてからほんとに必要なのか?!わからなくなってきて悩んでます…

コメント求むですニコ

 

発端は仕事復帰した4月半ば(当時息子10ヶ月)から、授乳するタイミングが減っていて

なんかほとんど吸い付いてるだけ状態になってました。

(お腹いっぱいになってなさそうだから、多分あまり出なくなってた)

 

問題は、

 

毎朝なぜかきっかり5時に目覚める。

起きるとお腹が空いている。

おっぱい吸わないと落ち着かない。泣く。

吸うと機嫌は良くなるが、お腹がいっぱいにはならず、そのまま起きる。

 

そう、授乳してるのにそのまま起きてるから

朝早くて仕事の日はツライし、そんな早くに朝ごはん食べさせるわけにもいかず

(お昼の時間は、保育園の都合でずらせないからお腹空くだろうし)

どうしようって考えた結果ミルクを与えてみたら、二度寝してくれるように。

 

さらにその時間に二度寝してくれれば午前中はずっと起きていられるようになり

保育園でのお昼寝も無駄に細切れではなく

お昼ごはんの後にまとめて寝れるみたいで一旦解決。

 

あんなにモリモリ夜ご飯食べてるくせに5時に起きておなかすいてるとか・・

どういう消化構造なんだ・・・っていう疑問はさておきzzz

 

▼ミルク移行前の摂食

5:00 母乳@寝床(この時間に必ず起きるので飲ませて落ち着かせてた)

7:00 朝ごはん

11:30 昼ごはん@保育園

15:00 ミルク@保育園(おやつ代わりに0歳児はミルク)

18:30 夜ごはん

20:00 母乳@寝床(寝る前に飲みたがってたらあげてたけどあげなくても寝る)

 

▼ミルク移行後の摂食

5:00 ミルク160@リビング

7:30 朝ごはん

11:30 昼ごはん

15:00 ミルク120@保育園

18:30 夜ごはん

20:00 ミルク160@寝床


ミルクに置き換わっただけなんだけども。

さすがに朝も160飲ませてると朝ごはんの途中で遊び始めるので120にしようかな。


あと、保育園でのミルクが1歳前からフォローアップミルクになったので

家で飲ませるミルクもフォロミにしてます。

普通のミルクだと栄養というかカロリー過多なようなので。(普通に離乳食めっちゃ食べるし)


保育園で飲ませてるのと同じこれ↓




そして、もう1歳になったから
おうちで牛乳飲ませて見てくださいって保育園で言われて
試しに50mlくらい飲ませました。
特に異常はなかったニコニコ

でもまだ牛乳を定常的に飲ませる必要ないよね…?貧血になりやすいとか聞くし…
しばらくフォロミにしようと思ってるけど
なんかそんなに必要なのか?って気もしてきてます…

ちなみに保育園ではマグで飲んでるらしいが
家では哺乳瓶。卒乳は、哺乳瓶卒業させてみるところから始めるのかな〜〜?

ミルクママはこのへんどうやってるのか知りたい。そもそもミルクの場合いつ卒乳するのが適切なのか…

おっぱいへの執着心は今のところゼロだけど
ミルクあげてるからなのかな?

息子もだいぶ意思表示するようになってきたから、ミルクは求められなくなったらやめるでいいのかな?

ついつい機嫌を損ねたくなくて
決まった時間にミルクあげちゃってるけど
おやつの時間とかも補食をあげればきっとミルクいらないんだよね(実際おやつ時間にパンとかおにぎりとか食べてればなくても過ごせてるし)

なんだか悩みは尽きない!
とりあえず冷静に生活リズム整え直す余裕とかないよ!毎日たくさん寝たい(笑)

{142DE62C-F753-4D28-9FFF-E0F8E4AF4747}

今日も元気すぎてなかなか寝ようとしないから、ミルク渡して飲ませたらベッドに行ったのでそのまま横になって寝ました。
哺乳瓶じゃなくていいのね、そこは…

あとは朝だなぁ。