お疲れさまです!もうあっという間に10月だ~イチョウ

週末は楽しい遊びの予定がてんこもりだったおかげて光の速さですぎました。

中耳炎も治って、すごくご機嫌だった休日。

 

朝8時半からの公園遊びという修行が始まりましたバイキンくんわたしは子どもと遊ぶの大好きなので今はまだ苦じゃないけど

「帰ろう」「ヤダ」のループがこれから始まるんだろうなぁ照れ

気が済むまで遊ばせてあげられる余裕を持ってすごさないとねおばけくん

 

 

{83E21A0B-6119-4C4B-92FF-15CEDE91CA10}

 

 

さて、今日は10月入って平日初日ということで!

わたしが住んでいる地域では保育園申込みが動き出しました。

 

9月末頃から30年度4月申し込み用の資料配布が開始。今日から、初めてこの地域で認可園申請する人向けの説明会もスタート。

 

我が家は年始に今の地域に引っ越してきたばかりで、その時既に認可園の申請は終わっていたんです。

一次出さずに二次申請だけで通るはずもないので区役所を通じての認可申請は1件もせず

認可外に絞って保活しました。

 

幸い預ける時点で息子が0歳児だったこともあり

0歳4月で認可外だけど家からも駅からも近い園に預けることができて^^

あっという間に半年がすぎました!はやい!

 

そしてあれよあれよと1歳4月の申込みがはじまったわけです。

説明会は今まで平日昼間の開催のみだったのが

今年から夜の時間帯も実施してくれて!

実母の協力もあり、会社から保育園お迎え後、息子の夜ごはんだけ準備して

すぐに区役所の説明会にいけた!ワーママへの配慮ありがたいウインク

 

と、おもっていたけど実際の参加者はわたしと同じようなワーママらしき人は

全体の1割くらい。それ以外は、なんとまだ育休中であろうママ+会社帰りのパパ

っていう構図!そうだよね、家族全員の問題だもんね~仕事帰りのパパまじ偉いよ!!

 

っていうのと、初めて申請する人向けの会だから、いまのご時世ほとんどが0歳児とその親が対象なわけで。

厳しい現実を目の当たりにしたよね〜〜

みんな子どもも一緒に来てたけど赤ちゃん可愛かった。もう息子が赤ちゃんではないと思い知らされました笑い泣き

 

話は戻って、復帰済みのワーママは大体去年も認可申請してるだろうから

わたしのように途中から引越してきたとかの理由がないと、ワーママさんが参加することもないのかなぁと。まぁそういうニーズがあるにはあるのでこの時間の開催ありがたかったです!

 

 

{2ADD8840-108F-4753-BF95-A2538BA187B0}

 

 

結論、説明会の内容自体はネットをよく見れば自分で調べられることばかりだったけど

仕事と育児の合間にゆっくり向き合える時間とるのは難しいから

集中して話を聞いたり資料を読み込めたのはヨカッタ。

説明が一通り終わった後に個別で質疑応答タイムがあったのもかなり◎

 

うちはまだ転園必須な年齢ではないので

ダメ元で本当に行きたい園だけ希望を出すつもり。

 

希望はかなり絞られるので、その園に関してはランク+調整指数のボーダーラインも

ばっちり教えてもらえた。新しい園ができるのも踏まえ、希望の出し方もアドバイスくれて。

提出資料も不備がおきやすいところをチェックしてくれたり

良い担当者の方とお話できてよかったー!1時間弱だったけど満足度高し。

 

 

{A37B0AC5-FD3B-462A-8CCD-C8D0BD3404E5}

 

 

息子もお利口にばぁばとお留守番してくれて、

帰ってきた私といつも通りお風呂はギャン泣きして、上がってからはテンションMAXで遊んで

パタリと寝てくれました。

 

このありあまる元気、少しでも広い園で発散させてあげられるといいなぁウインク

 

この1年認可外に預けてる実績もあり、

結構高い確度で希望の園には入れそう(去年のボーダー実績でいうと入れる)

書類しっかり準備して、早めに申し込もうっと!