息子は、幼稚園から帰ってきてから、19時に寝るので、夜ご飯を食べる時間帯も早い。

なので、すべての家事をお迎えの15時に終わらせないといけない。


掃除&洗濯していたら、もう午前中終わる。

そこに、買い出し任務が入ると、もう終わる。

少し楽したくて、おでんを炊飯器で作ることにしたおでん真ん中


鍋を見張っている時間がなくなるから、30分楽できる♪(その間に副菜作ったり、お迎え行ったりするんだが)

お迎えから戻ってくると、すでにおでんの出汁の匂いが♪

白だしを使って、優しい味に仕上がったニコニコ


【炊飯器おでん】

【材料:大人2人、幼児1人】
  • 大根…1/4本
  • じゃがいも…2こ
  • にんじん…小1/2本
  • さつまあげ…3枚入りの小さくて安いやつ
  • ウインナー…5本
  • 子ども用皮なしウインナー…5本
  • 卵…3こ

  • 水…600cc★
  • 白だし…大さじ3★
  • 減塩しょうゆ…小さじ1〜2★
  • みりん…小さじ1★
【作り方】
大根・にんじんは皮をむき、いちょう切りにする。さつまあげは、4等分に切る。じゃがいもは皮をむき、一口大に切る。
  1. 卵は、鍋にたっぷりの湯を沸かし、卵を入れて12分茹でる(大人だけの場合は7〜8分でOK )
  2. 卵が茹で上がったら、ザルにあけ、水で冷やす。殻をむく。
  3. 炊飯器の釜に★を入れて混ぜる。1・3・ウインナーを入れる。炊飯器にセットし、早炊きスイッチオン!
  4. 早炊き完了したら、出来上がり。


盛り付ける時に、子どもの分は食べやすい大きさに、キッチンバサミで切ってあげる。
おわんにすべてを盛り付けて出したら、息子に「ゆで卵別のお皿に入れてー!乗せないでー!えーん」と号泣された(笑)
好きなゆで卵は、単独で食べたかったらしい。

その後は、無事にほかの具も完食よだれ音譜
ウインナーが入っていると、良い出汁が出て美味しいなぁ♪

子どもの頃は、夜ご飯のメインのおかずがおでんだとショックだったけど、大人になってからは平気になった。
これじゃぁご飯が進まない〜と言う人はいるだろうけど、夫も息子も何も言ってこないから、これからも冬のうちは、おかずにおでんを出すニヤリ

ご飯が進まないなら、納豆かければいいじゃない。