思い切り!ぐちゃぐちゃ遊びに参加される方へ お願いとよくある質問




 

Q ベビーカーで行っても大丈夫ですか?


A ベビーカーでお越しいただけます。お部屋までそのままお入りください。



Q 大人はどれくらい汚れますか。


Aその日によって全く違いますが、絵の具や小麦粉がべったり全身についているお子さんが「抱っこ!」といった時に、全くためらわずに抱っこしてあげられる服装でお越しください。


来ていらした服の上にジャージやブレーカなどを着ていらっしゃるよいかと思います。



Q 大人の着替える場所はありますか。


A お教室内、またはお教室から離れたお手洗いでお願いいたします。



Q絵の具などの汚れたものは落ちますか。


A水性なので大体は落ちますが、完全に落ちないことが多いです。

汚れて困るものは、一切持ち込まないようお願いします。

汚れなどについて責任は負いかねます。


また、教室には水道が一つしかございません。

譲り合ってご利用ください。



Q通年で通いたいのですが。


Aお教室のご案内などを、LINE@で行なっております。

LINE @にご登録頂き、募集をお待ちください。



Q写真は撮ってもよいですか。


A大丈夫です。


しかし、お願いがございます。

一部写真がNGな方もいらっしゃいますので、SNSに乗せるときなどは、ご自身のお子様以外の顔を隠してお願いします。


・お子さんが集中しているにも関わらず「こっち見て!」などと声をかける


・お子さんにポーズを指定する


・お子さんが一緒に遊びがっているのに写真を優先する


・撮影ばかりしている


などはおやめください。


ぐちゃぐちゃ遊びでは、お子さんとの時間を大切にして頂きたいと思いますので、写真や動画は出来るだけ控えてる頂けると嬉しいです。



カメラ、スマホの故障についてもお気をつけください。


思わぬ所で絵の具や粉がかかる事もございます。


絵の具や粉などで故障することがございます。



こちらも責任は一切負いかねます。


【お願い】


・教室に持ち込む全ての荷物は、「汚れてもよいもの」でお願いします。


時に、ご自身のお子さんでない子が、汚れた手であなたの荷物や洋服髪の毛などに触るかもしれません。


その時は全て「お互いさま」のあたたかな気持ちでお願いします。



・自己主張が強くなる2歳前後の子どもが同士のトラブルも見守る方向で教室運営を行なっております。ご理解の上、ご参加ください。




・ご自身のお子さんは、保護者の方が必ず目を離さずみて頂くようお願いいたします。

スマホの操作などは緊急連絡以外はご遠慮ください。



教室内で起きた事故や怪我については、当教室では責任を負いかねます。予めご了承ください。



・お子さんがぐちゃぐちゃ遊びを嫌いにならないために汚れは、完全落として帰ることは無理だとお考えください。



ウェットティッシュでゴシゴシこする痛い!!


冷たいお水で洗う→寒い


という思いが強くなると「ぐちゃぐちゃ遊び=痛い」「ぐちゃぐちゃ遊び=寒い」となります。



また、教室の流し台にお子さんを乗せて洗う抱っこして洗うことは、大変危険なため絶対におやめください。

人の乗る場所ではないですし、転落しそうになったお子様もいらっしゃいます。



教室では、手を洗う、優しく拭く、お着替えをする程度にとどめ、お家で一緒に「楽しかったね^^」などの話ながら、暖かいお風呂にはいってくださいね。


・遊びが展開し新しい道具や場面になると大人は色んなことを経験してほしいと「新しいの道具がでてきたからこっちやりなよ」「もう次のことやってるよ」と勧めたくなるかと思いますが、お子さんが集中して遊んでいる場合には、集中していること、お子さんの気持ちを優先させてあげてください。


・遊ぶときには、ママが先に楽しむようにお願いします。

「お子さんを楽しませよう」ではなく「ママが楽しむ」ことによって、お子さんも安心して楽しむことができます。



・お子さんが楽しんで集中しはじめたら、少し見守ってみてください。


・ママが積極的に参加するお子さんと一緒に楽しむお子さんが集中しはじめたら見守る


でお願いします。



また、開場は15分前よりしております。

開始時間の5分前まえで、いらしてください。



開始時間5分前からshow&tellを行っています。

発表したいものがある人は持ってきてください。

ただし、オモチャなどは他のお友達が気になってしまいその後の活動に影響することがあるため、絵本やお家で作った物でお願いします。



以上、思い切り!ぐちゃぐちゃ遊びにご参加頂くみなさまへのお願いとよくある質問です。

ご参加の皆さんが気持ちよく活動できるようご協力をお願いいたします。