日本ホメオパシーセンター愛知東海知多

ホメオパシー療法家の日比野康子です。

知多市、東海市を中心に活動してます。

 

ホメオーパシー基礎の基礎。

よくある質問をまとめました。

 

 

その8 液体レメディーのとりかたは?

 

 

 

レメディーをアルコールに溶かした液体レメディーがあります。
飲むタイプと嗅ぐタイプの2種類があります。

アルコールポーテンシーと呼びます。

 

 

■飲むタイプ

 

瓶の底をトントンと叩き、

コップに1センチほどの水の中に数的垂らします。

スプーンで軽くかき混ぜて一気に飲みます。

 

 

 

 

■鼻から嗅ぐタイプ

 

瓶の底をトントンと叩き、キャップを外して鼻から嗅ぎます。

 

 

 

嗅ぎレメディーは叩く回数、嗅ぐ回数、嗅ぐ深さ、

アルコール濃度で刺激を微調整できるため、

慢性治療に最も適しています。

 

 

 

 

 

日本ホメオパシー医学協会 

認定ホメオパス No.0909 日比野 康子

 

 

HP 日本ホメオパシーセンター愛知東海知多

個人コンサルの受け方はこちらパソコン

 

クローバー対面コンサルは愛知県東海市太田川付近で行なっております。
詳しい場所はご予約された方に個別でお伝えをさせていただきます。

Skype、ネットを使用した通信コンサル、

出張なども柔軟に対応しております。

お気軽にご相談ください。
その他ご不明な点はお問い合わせください。