嗅ぎレメディー専門のホメオパシー療法家 

日比野康子です。

 

 

 

2 作用・反作用の法則

 

 

 

ホメオパシーを理解する上で重要な

作用・反作用の法則があります。

 

 

「何かに作用を与えると、それに対して反対の作用が働く。」

ということです。

 

 

たとえば、

バッドでボールを打つときに手に衝撃が伝わりますよね。

 

この場合、

バットがボールに及ぼす力を作用とすると、

ボールがバットに及ぼす力が反作用となります。

 

 

ニュートンが発見した法則で、これは自然界のすべてを支配する法則です。

 

 

身体の中もこの法則にもとづき、常にバランスをとろうとします。(ホメオスタシス)

 

 

冷えた体を温めようと長風呂に入りすぎると、

体は温まりすぎて今度は自分を冷やそうとします。

 

 

外からの刺激に作用し、バランスをとろうとして反対の作用を起こすんですね。

 

 

ホメオパシーでは体が冷えている場合、さらに冷やすレメディーをとります。

 

そうすると体は自ら温まろうとします。

 

 

それが作用・反作用の法則を利用した治し方であり、

同種の法則の大前提です。

 

 

お風呂でも、最後に水をかけると後からじわじわと芯から温まってきますよね?

 

 

このように

ホメオパシーの作用機序は

宇宙を統べる自然の法則にのっとっています。

 

 

だから

時代も、人種も、老若男女も関係なく普遍的に効果を示します。

 

 

 

 

 

日本ホメオパシー医学協会 

認定ホメオパス No.0909 日比野 康子

 

 

HP 日本ホメオパシーセンター愛知東海知多

個人コンサルの受け方はこちらパソコン

 

クローバーホメオパシーの中でも数少ない嗅ぎレメディーによる治療をしています。

好転反応ほぼなく、穏やかに改善症例多数。

 

対面コンサルは愛知県東海市太田川付近で行なってます。

市外からのSkype、Zoom、メッセンジャーなどのネット通信コンサルも多いです。

お気軽にご相談・お問合せくださいメモ