9/2 練習試合 小金井ジュール | Zweit Fuchu

9/2 練習試合 小金井ジュール

練習試合 小金井ジュール

台風が来てます。ものすごいヤツ。

気象衛星ひまわりでさえ、観測すらもできないようなヤツ。

古い大木が倒され、根こそぎ飛ばされてしまう。


前半ゴレイロ不在 + メンバー構成などで、いろいろ問題があるだろうとは思ったけど酷かった。

本日は主力不在、しかし伸びてもらわないと困るメンバーが主体。

チーム戦術云々の前に、フットボールの原則すら忘れてしまえば、個人の力も組織力も上の相手に戦えるはずもない。むしろ、その状況でチーム戦い方を遵守すれば歪みが生まれる。

ディフェンスならボールの移動中にアプローチし、裏を取られずどのような動きにも対応できる距離間と体勢作り。そしてディフェンスの優先順位の徹底。

1.インターセプト
2.トラップ時を狙う
3.前を向かせない
4.中に運ばせない

こうしたディフェンスの個人戦術部分を忘れて、何となく個人で頑張ってもそれでは意味がないし個サルと変わらない。

攻撃に関してもそう。
カウンターを喰らわない攻撃の終え方ができている時が、攻撃においてバランスの良い状態。これを忘れて、単にボールを持ったら状況判断すらせずに、とにかく突っかけて入れ替わる形でカットされてカウンターを喰らう。

攻撃を構築している段階で相手のバランスも崩していない状態で、一発を狙ったパスや一か八かの突破もありえない。幅と奥行きを使い、ディフェンスを動かし、薄い部分やDFのズレを作り出してそこから突破を図る。

何となく個人が頑張って戦えるのは3部まで。2部からはチームとして頑張らないと勝てない。

ボールローテーションについてもそうだけど、基本的な動きやコンセプト、注意点は既に伝えている。あとはこれをどう実戦で使っていくのか。

競争が激しくなってきた今だからこそ、当たり前の戦術部分を理解していないと苦しくなるのは自分自身。

photo:01



photo:02