ピーター・クボタのハリウッド映画大好き -9ページ目

ロマン・ポランスキー監督作品の『オフィサー・アンド・スパイ』観ました!



『オフィサー・アンド・スパイ』


この映画のフランス語のタイトルは、

J'accuseだそうです。


J'accuseとは、

作家エミール=ゾラの署名で,

ドレフェス事件について、

冤罪(えんざい)であるとして、

フォール大統領宛の公開書簡の形で「(J'accuse)」と題する記事を新聞に連載で掲載しました。

意味は「私は告発する」。

その言葉をタイトルにしています。


このタイトルの方が、ずっとインパクトがあると思います。


ちなみに、英語、日本語のタイトルは、『An Officer and a Spy』

『オフィサー・アンド・スパイ』

意味は、将校とスパイ、

あまりパッとしないです。



ロマン・ポランスキー監督作品「戦場のピアニスト」

実話ならではの迫力があります。

音楽のチカラも,感じます。




薔薇(バラ)は、一年に何回咲くのか?


薔薇(バラ)は、一年に何回咲くのか?


そんなに,気にしてなかったけれど、

近所に,バラを植えているお家があり

借景を楽しんでいます。


薔薇(バラ)は、年に何回も咲くようです。

バサっと花を切って大丈夫かな?と

思っていたら、また、バラが咲きました。

薔薇も、何度も復活。



関東甲信越は、梅雨入り!

今年は、なんと九州よりも早く、

関東甲信越は、梅雨入り!

こういうこともあるんですね。


横浜の開港祭で,花火を打ち上げ

実は,6月2日は、横浜の開港祭で,花火を打ち上げがありました。見るぞ!と思っていたのですが,バタバタしていて終わってました。来年こそは!



紫陽花(あじさい)の季節!

6月に入り、関東も梅雨入りも間近?

雨☂️は、イヤだけど,雨に濡れた紫陽花は、

好きです。長崎市の市花が、紫陽花だそうです。


映画館の生き残る道⁈

映画館の生き残る道⁈


今は、携帯で映画を見る形になってきて、ビデオ屋さんが、店じまいしてして、近所にあるビデオ屋さんも少ないです。
 新作映画も、映画館に行かなくても見れる体制になってきてます。


その中で,映画館が生き残る道は、
どれだけ付加価値を付けれるか?
かもしれません。

例えば、I MAXのような、
映像,音響、臨場感、これは、やはり、会場でないと体験できないものです。最近、トップガンの最新作を
I MAXで見ました。迫力があり、良かったです!






「トップガン マーベリック」を映画館で観ました!

「トップガン マーベリック」を映画館で観ました!

  迫力があり,ストーリーも良く、

とっても良かったです!

   事前に「1986年の「トップガン」を見ていなくとも、2022年の「トップガン マーベリック」を見てもわかる」と、聞いていましたが、

やはり、1986年の「トップガン」を見てからの方が

主人公の葛藤(かっとう)がわかり、

ストーリーの深みもわかるので、絶対にオススメです。



1986年の映画「トップ ガン」は、とても良かった!


トム・クルーズの映画「トップ・ガン(TOP GUN)」は,名前は知っていたのですが、見たことがなくて、今、続編「トップ・ガン  マーベリック」を見る前に見ました。

スッキリしていて、とっても良かったです。。TOP GUNとは、アメリカ海軍の実在の空中戦養成学校だそうです。プロデューサーのひとりは、ジェフリー・ブラッカイマーさん。音楽も凄くヒットしたものです。

今から36年も前の作品ですが、古い作品とは感じませんでした。


*TOP GUN

アメリカ海軍戦闘機兵器学校(アメリカかいぐんせんとうきへいきがっこう、英: United States Navy Fighter Weapons School、略称:NFWS)は、かつてカリフォルニア州ミラマー海軍航空基地(英語版)(1993年よりミラマー海兵隊航空基地)に所在した、アメリカ海軍の戦闘機搭乗員養成機関。TOP GUNの通称が広く知られている[1]。


写真家の白川義員(しらかわ・よしかず)さんが亡くなられました

 エベレストとか、エルサレムなどの撮影で国際的にも高く評価される写真家の白川義員(しらかわ よしかず)さんが亡くなられました。東京での写真展にも行ったことがあります。写真集を買いました。確かエルサレムの撮影は、1年以上かかったそうです。