かいておぼえる ドラがな

今日も朝からDSを楽しんでいる娘です。

といっても昨日始めたばかり。


感想としては…

メリット7のデメリット3くらいです。

一日目に書いて覚えるのは「し・く・つ」の3文字。

ドラえもんを操って線の上を歩かせて、どら焼きまで連れて行くものから始まります。

途中からネズミが追いかけてきて、線枠から外れるとドラえもんに追いついてしまいます。

これが娘にとっては恐怖だったようで、唸りながらプレイ。

次の段階に入るまで、方に力が入っていました。



色々自作中-せんなぞり


初日は怖がっていましたが2日目の今日は割と上達したようで、「文字のおけいこ」モードの「せんなぞり」を何度もトライ。
やりすぎてため息(下を向きすぎて疲れた模様)…「ドラえもん食べ過ぎだと思う」と一声かけて終了。

その辺はやはり親が気を付けないとダメですね。反省。


で、2日目に書く文字が急にレベルアップしたような印象があります。

「ま・る・う」の3文字。


色々自作中-ま、る、う


線なぞりでは上手にプレイしていましたが、予想通り「ま」が難しい…

なぞり書きで円を描いても、左上に回っていくという字のシステムに理解ができないので、かなりつまづいていました。

きちんとかけなくても3回で次の文字やコーナーに移るので、居残りのように強制はありません。

ただ、ちょっと完璧主義な子なので納得はしていない模様です。


でもその日の文字は復習することができるので、1回出来なくても大丈夫であること・親が後ろでフォローしてあげることで大分気分が変わるようです。

朝だけで3回復習して保育園へ行きました。



このドラがなの優れてるなぁという点は、遊ぶコーナーも文字に特化していること。

「もじもじランド」というコーナーでは沢山のゲームがあります。

なかでもお絵かきは気に入ったよう。

スタンプは左に表示され、貼りたい場所へスライドしていくという作業をします。

このスライドさせることで、左から書き始めることにつながるという…子供は気づきませんが、「おお~」と関心しちゃいました。

また塗り絵もできて、画面をタッチし続けることで全体に色がぬれるというもので、とても簡単に綺麗に塗れます。

最初はタッチペンで擦った落書き状態だったのが、慣れてくるにつれ色むらのない綺麗な塗り絵に大変身。

娘のどや顔が凄まじかったですw



このゲームを渡した変化は、自立心が急に芽生えたこと?

恐らく早く楽しみたいのでしょう。今まで食べさせないとダメだった食事も、自分で箸を持ってパクパクと元気に食べてくれて…

本人も、「あれっ、私、一人で食べてる!」

なんて言い出す始末w


いつもよりしっかり食べ、お風呂でもきちんとタオルで拭いて、寝室にいってDS…

無駄にテレビを見たがってグズることもなく一日が終了したので、かなりびっくり。

普段より手のかからない子になっていました。

ただ、小さい画面をずっと見続けてしまうこと・方に力が入ってしまうことはあまり好いとは言えないので、適度にやらせることが重要だと思います。