以前送られてきた体験DVDで、「なんじくん」を見て欲しがった娘(保育園年中、現5歳)。
オークションで入札しようとしたら、終了価格が大体四千円弱でした。

ということで、主人と相談して、約2か月だけ入っちゃうことにしました。


今日、教材が届きました。
まず、一日目の感想。

早速、ワークブックファイルを壊しました。
紙製で、接着してあるだけなので剥がれやすいのかもしれません。
修理中です↓


なんじくん、メールパソコン、DVDは娘に向いていた模様ですが、一長一短という感じです。

DVDで見た内容を把握して、なんじくんで時間を合わせたり、得た知識を披露してくれます。
しかも流石に一回目の再生ということもあり、集中して見てくれたので、こちらも家事に専念できました。
お陰で少し楽ができました…(ママベッタリっ子で、家事も手伝いたがりの為、はかどらず)

家の時計を見て、なんじくんの時間行動と照らし合わせて行動出来たのは強みでしたが、タイマーに興味ありつつ利用すると時間制限を気にしすぎて半泣き…

メールパソコンではメール書きに夢中。
ただ、リアルメールで人工知能と思っているのか、ちゃれんじキャラ宛に書いているつもりでいるようです。
返事がないと怒り、「来ない」の連発

説明は理解出来ていないようなので、仕方なく私が返信しています。
でも文字を把握して文を作り、読んで楽しむことが出来ているので良しとしますか…

一昨年から「どらがな」をやっていましたが、平仮名の読めみ始めは去年9月。
正月にはカルタが若干読めるようになり、先週あたりから濁点や半濁点を理解できるようになったみたいです。


娘の発達具合からみれば、入会で獲たものは多いのかもしれません。
やや自分ルールが強めでもあるので、こちらが付きっきりで接して、うまくワークブックを読むことが出来れば「教材」として活用できると思います。
あとはこれが何日持つかによると思います。





以下は娘の発達についての経緯を書いておきます。
読まなくても今回のブログに影響ありません(^-^)/








※娘は生後3日で低酸素性脳症の疑いがあり、NICUに入院。2歳まで行動心理の先生とリハビリしていました。
足の発達がよかったお陰で脳が活発化したらしく、初見ほど重い症状は現れていません。
(足の発達:6か月からジャンパルーで遊ばせていました。そして、つかまり立ちの一週間後につたい歩きをして、9か月で歩いてしまいました。言葉は一歳三ヶ月あたりから出ました)
ルール・規律のあるものがあまり得意でないのと、制限に苦手意識があるようです。

Android携帯からの投稿