


ゴルフダイジェストジャパンジュニアカップに参加してきました。
小学校1年生の息子は6~8歳までのリトルジュニアの部で参加です。
US KIDS以外の大会に参加するのは初めて。
距離も1今まで参加してきた大会の倍の距離。しかも18ホール。
そもそも最後まで回りきれるのか???
6月のUS KIDSローカルツアーで4人の中とはいえ1位になったので、ちょっとした達成感がありました。
が、次の目標を立てて、レベルアップをしたいところ。
周囲にトップジュニアがいる環境ではないので、今回のような大会に出場できるのは、貴重な機会です。
5:30出発を目指して、4:30起き。
しかし、前日、500球練習した息子が起きません。
普段、週1回くらいしか練習してないので、夏休みの宿題をこの時期にまとめてやる小学生のように、直前1週間で練習量を一気に増やす感じになってしまいました。
なんとか目覚めて6:00前に出発。
大きな大会は初めてなので、浮き足立つ親子。
とりあえず、到着して練習場へ。
満員御礼の練習場。空きを見つけて、練習を開始。
ところが、息子が周囲で練習する高学年の打球を見て完全に気後れしています。
女の子が200ヤードほど飛ばすのを見て、動揺。
大丈夫。
自分のゴルフをすればいいよ。
周りの子と比べて、飛距離は半分。
確実に前に進めて、アプローチとパターで拾いたい。
とはいえ、今日は、直前の練習の成果なのか、いつもより正確に当たってます。
気後れしながらも、いつもより調子がよいので、段々元気になってきました。
パター練習場も子供たちがいっぱい。
その中で、自分の練習をしっかりできるか?というのも、勝負のひとつなんですねえ。
周囲の子に譲りながらも、なんとか、自分の練習をしています。
いつもより、少しずつ右に外していますが、今日のグリーンの感覚を合わせようと頑張ってます。
あ、そういえば、ゆーと君のスタートは?
しまった、もう終わってる。。。
スタート時間が一番お会いできるチャンスなのに。。。
バタバタしているうちにスタート時間です。
同じ組だと思っていた世界ジュニアの代表選手は、後ろの組。
不参加の子がいたようで、組み合わせが変わってました。
スタートホール。
Par3ですが、135ヤードあるので、息子のドライバーでは届きません。
緊張しています。
いつものようにカッコよくティーアップ。
少し多過ぎるすぶりをして、、、、
ティーショットに入ります。
.....20ヤード地点にチョロ。。。
気を取り直して、二打目はスプーンでナイスショット!
今日は、スプーンが好調でした。
8割くらいはナイスショット。80~100ヤードを地道に進む武器になりました
前半戦、68。
2番ホールのPar5で12打叩いてしまいました。
いつも得意なアプローチで3連続のミス。
逆目の深いラフからのアプローチが鬼門でした。
お昼はバイキング。
美味しそうなものが並んでいて、息子は興奮しています。
食が細い息子が、お腹いっぱい食べてしまいました。
まあ、体が回らなくなるほどでもないので、微笑ましくみまもりましたが。。。
後半戦、雨が降り始めました。
レインコートを着るほどではないので、却って涼しくてよかったかも。
後半も、セカンドショット以降のスプーンが好調。
とはいえ、ゴルフ場に来ると、ちょっとスイングが小さくなってしまいます。
子供ながら、コントロールしたい意識が強くなってしまっている様子。
飛距離が十分とは言えません。
一方で、アプローチが不調です。
ピッチングウェッジを、練習では見たことのないシャンクをしたりしてしまいます。
Par4のセカンドで3オンできる距離まで来ますが、3打目がことごとくグリーンを外す。
そして、グリーン回りからのアプローチが寄らず。
パターもことごとく、ショート。後半、距離が合ってきましたが、なかなか対応できませんでした。
前半で下りのパットを大幅にオーバーしたのが響いたようです。
後半戦は62。
合計130。
最終結果が出るまで会場にいなかったので、順位はわかりませんが、おそらくビリに限りなく近いでしょう。
同じ1年生でも、80台でラウンドする子もいるので、差は大きいですが、本人にとって、今日の経験は非常に大きいものだったと思います。
昨年、US KIDSのローカルツアーで、ブッチギリの最下位からスタートした大会出場。
今回も、底辺からの再スタートです。
再来週から、US KIDS2連戦。
一つ上のレベルを見た息子がどう変化するか、楽しみです。