CAINZの180円端材(節穴、ひび割れ有り)から敷き板の作成 | 蜂坊主のブログ

蜂坊主のブログ

ルアー・フライの釣りがメインのブログです。

CAINZの180円端材を敷き板にしました。
材種は多分ですが、桐かと思われます。
縮み杢ですので見る角度で色合い変化します。
(一番下に、動画が有ります)

CAINZの180円端材
耳付きのひび割れ&節穴有り
縮み(フレア)杢有り


先ずは、before(購入時)/after(補修後)の写真です。



(補修後にガラスコーティングして有ります)


補修の様子です。
DAISOの液体瞬間接着剤で補修します。

ひび割れ部に十分に流し入れ圧着接着します。
プライマー(硬化促進剤)を白濁防止に使用
吹き付け量が多いと白濁します。(汗)
節穴部にも十分に(反対側から漏れ出す位に)流し入れます。
大きな欠損穴は、硬化促進剤にて硬化させては
更に盛りを繰り返し穴埋めします。
角の盛り付けは、少量を何度も繰り返し
研磨後に角が立つ様にしています。
使用した瞬間接着剤は、一本+α

瞬間接着を流し入れて補修した盛り部分を
ベルトサンダーにて研磨して
ガラスコーティングをしました。
花瓶など濡れた物を置いても
水染みが出来ず
ノンスリップ性がガラスコーティングには
有りますので滑りずらいです。
高耐熱性も有りますので鍋敷きにも使用可能です。
ラッカーやウレタン塗装の様な置き染みが
出来ないのが、ガラスコーティングの優れた点です。
縮み杢ですので完成後の動画を添付しました。
節穴&ひび割れ有りの状態でも
侘び寂が有りますが
ひび割れや節穴の欠損が進んだりしますので
補修しました。
補修後も陶器の金接ぎの様に
侘び寂が有ると思っています。
好みに依りますが…

今回の使用機材は
ベルト・ディスクサンダー(研磨)
クランパー(圧着接着)
液体瞬間接着剤(DAISO)
瞬間接着剤用硬化促進剤(アルテコ)
ガラスコーティング剤(ビアンコート)

掛かった費用は
端材代の180円
瞬間接着剤一本+αの約110円(DAISO)
ガラスコーティング剤代
作業工賃代

今回の作成品は、マルシェ・朝市などで使用する
展示販売用の敷き板什器として使用します。
欲しい方が居れば、格安でお譲りしますが…(汗)
勿体無いプロジェクトとして
利用(加工)するのが、私の趣味なんです。(笑)

補修剤として使用可能なのは
エポキシでも可能です。
エポキシの温度を上げて
粘度をサラサラにして流し入れないと
内部には浸潤しないので
瞬間接着剤を使用しています。
硬化待ち時間を大幅に短縮出来ますからね!

使用不可なのは、UVレジンです。
紫外線が届かない内部は、硬化しませんので
表面だけなら使用可能です。

瞬間接着剤も私は、レジンだと思っていますので
今回の穴埋め&ひび割れ補修品は
レジンウッドだと思っています。

CAINZの端材コーナーが私は大好きで
定期的に見に行っていますが
ひび割れや節穴など訳有りの切り落とし端材は
余り購入されない商品ですが
私の他にも購入されて行かれる方が
いらっしゃるのをスタッフさんとの会話で
先日、確認しました。
訳有り部分を切り落とさずに
侘び寂を私と同様に楽しまれている方だと…

因みにCAINZの端材コーナーは
CAINZの部材を購入した方が出した
切り落とし端材と
端材としてCAINZが仕入れた端材が有ります。
材種が明記されていませんので
掘り出し物が有る事も…
左は、ツートンカラーのアッシュ(タモ)材
右は、分かりにくいですが縮み杢のアッシュ(多分ホワイトアッシュ/米タモ)
最近多いCAINZの端材は、タモと欅ですね!
杉と桧も有りますが…

今回のブログは、既に何度もアップしている
CAINZ端材の敷き板でしたが
私の趣味の勿体無いプロジェクトですので
また良い素材を購入したらアップしますね!

では、また(⌒0⌒)/ね~~!