第220回TOEICを受験したので、ブログ記事を書きます。決戦の日曜日。少し気が多い私なりに勉強して来た2年間。


◾️場所 神奈川県某大学

◾️フォーム:

とファイルを漁る女性。

◾️難易度

part1:易

現在進行系で惑わせる(写真の状況が何分か前後していれば正解になっていた)問題もあったけど、そこは無難に捌いて行きたいところ。

part2:難

5W1H系のQに対して、距離感のあるAが多く回答を保留して消去法で乗り切る問題多し。マークシートの2列目位から変化球をバシバシ投げて来ました。公式問題集より難しかったです。

part2は1列目のno.7から始まって4列目のno.31で終わるのでなんと言うか、見た目長いですね。。。

part3:やや難

3人話者のセットはロシアンルーレットみたいにいつ来るか分からないのでドキドキします(先読み時点でmen,womenを見る余裕は無い)。今回は13セットのうち2セット目くらいとページ捲って左ページの右上位に出て来ました。

試験前1週間から精選模試のLをリハーサルで毎日解いていたのですが(スクリプトも見ていません。解くだけ。)、多少奏功したと思います。

part4:普

トリッキーな問題は無かった印象です。100番の地図のセットが二択で悩んだけど多分大丈夫みたいです。part4は本当に心のオアシスみたいなパートになりました。「スリリングなpart3抜けたッ!一本調子のpart4で安心出来る。」とホッとします。


2代目TOEICの時、「part34でどちらが難しいか」と言う議論が二分してたようですが、今はどうなんでしょう/笑。

part5:普

素直で標準的な問題が多かった印象です。一問、設問の後にto不定詞がある問題があったのだけれど完全に間違えました。誤答の2つを選ばせる文脈問題かと思ってしまいました。迷った両方共違ったみたいです。

所要時間:8分。13:46〜13:54想定通りのペースです。

part6:やや難

4つ目のセットが時間がかかるセットでした。celectの形容詞用法は知らなかったです。所要時間10分。13:54〜14:04。良いペースです。

part7SP:普〜やや難

57分残しでpart7へ。今の僕的に理想的なペースです。僕はpart7に入る時は「フッ」と一回深呼吸して肩を落ち着かせて200番までパラパラと見ておきます。「6合目まで来たぞ、さぁ登り切るぞ!」とマインドをリセットする為の作業です。30秒もかからない作業です。

見たところ、アーティクルがSPとTPのそれぞれの1セットずつにしかなく、メール、レター文が多い印象だったので「今日は行ける!」と思いました(チャットは定石通り2つ)。僕はアーティクルは嫌いじゃ無いけどスコア戦略上、アーティクルは時間がかかると分かっているので意識していると言う意味です(3月はアーティクルが多くて本当に参った、、、)。

そのアーティクルも文位置問題以外は4問中3問正解だったようなので、安心しました。

2問付き、3問付きセットでも文章量が少なかったので、殆ど全文読みで対処しました。

part7MP:やや難

25分くらい残っていた記憶です。DPのクロスリファレンス問題も根拠見つけて無難に捌いてTPへ。DPはパッセージ毎に回答するスタイルです。この時点で15分余り位。TPは全文読みスタイルで駆け抜けました。5問中3問取りにいこ、位の感覚で。


にも関わらず、196-200のセットで残り3分だったので最初の2つのパッセージだけ読んで出来る限り回答する作戦に変更したのと、同義語問題取りに行ってフィニッシュしました。営業やってた社会人なのにクロージング出来ないとはお恥ずかしい限りです(2つの意味で)。同義語問題は4問中3問正解のようです。


塗り絵は3〜4問位。リーディングの速度は毎日part7を解いているので、そこそこ上がっているみたいです。


以上。