久しぶりに「シールはってみよう」
しました^^*

{5E589B6B-5B47-4A9A-B915-B1A381F00C18}

お風呂上がり、
私がドライヤーで髪を乾かしている間に
さりげなく置いてみたら寄って来ましたヒヨコ




以前はシールを台紙から剥がすことが難しかったのですが、今回は少し教えるとできるように合格



6枚くらいして、
「はぁ〜もうゆづくん疲れたわいDASH!


と言い去って行きました^^;




同じシールブックが3冊目だし、
飽きたのもあるのかなぁと思います。笑








そう言えば久しぶりに、

えんぴつでどのくらい書けるのかなぁと
以前から持っていた「はじめてのおけいこ」に
書いてみてもらうことにクローバー

{740DD6A2-F412-4CCE-BD68-0A093C6E2162}



{212D164F-885E-4AAA-95D6-1181A241CB92}
↑これは新しいものですが、
こんな感じの曲線でした。


はみ出さないようにすごく気をつけていて、
えんぴつの持ち方はう〜〜ん。。

筆圧はものっすごく薄かったです。笑






ワークに、
『指や手の力がまだ十分でないお子さまにとって、えんぴつを上手に持つことは、たいへん難しいことです。』


とあって、


ゆづはもうすこし指の力や手先を鍛える必要がありそうですヒヨコ







手持ちのシールブック/ワークブック/たんぐらむ
が無意識にくもんだったのと、


巧緻性やさんすう・図形感覚を育んでくれそうでいいな。おもちゃ感覚がいいな。
単純に楽しそう!




ということで新カテゴリー「くもん」クローバー

机上でのあそび=くもん。


{A7D01619-B874-4BD2-886A-365875450452}
たんぐらむヒヨコ
2ピースの1~6を飛ばして
7〜遊ぶことが多くなりました^^




黄色い花予定↓


{0B7C97BB-EA7C-4AE1-9AEA-8B8ECEC931F8}
たんぐらむのピースを縦に積もうとする時があるので、立体も楽しそう!









{FF0816DD-C116-481A-B52C-17E43D3D9508}

10より先の数字を言うようになったので黄色い花
(英語だけ。日本語はいち〜じゅうまだ完璧じゃないかな?)



↑の数字盤。
くもんに行くとまず、するんですよね。

小学生の頃くもんに行っていたので、懐かしいです^^*
パズル感覚で、磁石の感覚もパチっと気持ちよくて好きだったなぁ。






{6DD0E714-A253-4C5C-B267-4B2793BBA7FD}
すうじ盤30に慣れたら、これも!


ゆづも好きになってくれたらいいな〜と思っていますクローバー