2018年 

4月号   フジヨネ薬局新聞

 皆様こんにちは。新年度になりましたね。医療機関では、2年に一度改定される新しい報酬体系が施行される時期でもあります。国としては日本の将来を考えれば医療費抑制のために医療機関の報酬も引き下げたいようですが、なかなか思うようには進んでいないようです。医療従事者の視点からすれば報酬引き下げは、収入が減ってしまうわけですから、「ハイ分かりました!」と返事ができないのが現実でして😅

 フジヨネ薬局新聞においても医療費抑制するためにどうするべきか話してまいりました。最近では、この国の生活習慣病が減ったら、医療費は大幅に削減される!そのような思いを基に慢性炎症という切り口で生活習慣病予防についてお話ししました。今回は慢性炎症と深い関わりがある老化についてお話しします。

 皆様は老化と聞いてどのような事をイメージしますか?。私は、不調を感じて病院を受診し、検査をしたが異常がなく「年のせい」と診断された方の話が思い浮かびました。一般的に『老化」』とは、成熟期以降に生理機能が衰えていくことを意味し、それとともに病気になりやすくなることと考えられています。だから、ちゃんとした病名がつかなくても、「年のせい」と言われたら病気になりやすい体になってきていると言えるでしょう。

 一方、細胞レベルで老化を見てゆきますと、細胞は限られた回数しか分裂・増殖することが出来ず(例えば、ヒトの胎児から採取した細胞の限界は、およそ50回です。)限界まで分裂した細胞を『老化細胞』」と呼びます。この現象を発見した科学者の名前にちなみ『ヘイフリックの限界』と呼ばれています。この『老化細胞』は、体内に比較的長く存在し続ける細胞です。加齢に伴い、生まれた時から存在する細胞が『老化細胞』に変化していきますので、次第にその量は増えていきます。『老化細胞』からは、炎症を引き起こす物質が分泌されていることが近年明らかになっており、加齢により蓄積される『老化細胞』が、臓器や組織の機能低下を引き起こし、さまざまな加齢性の疾患をもたらす誘因となっていることが考えられています。

  今月はここまでと致します。

    

   

{B74A8A87-CCC4-48E3-8D11-B777EAF47646}

2018年
3月号  フジヨネ薬局新聞 
 皆様こんにちは。3月と言えば確定申告の時期でありますが、棋士の藤 井聡太五段!(もしかするとフジヨネ薬局新聞を皆様に読んでもらっている頃は六段に昇段しているかもしれません?)も確定申告が必要だとテレビで放送され、そうか!子役で活躍されている芸能人の方々だけではないんだ!とあらためて感じさせられました。 
 今回は先月号の終わりに、膨らみ続ける医療費は、『慢性炎症』がもたらすと言っても過言ではない!とお話ししました。その拠り所になるものが、写真で示しました『慢性炎症と生活習慣病』という専門家向けの本であります。この本の内容に触れる前に『生活習慣病』別の言い方をすれば『慢性疾患』は、一度確定診断がつくとその時点から、なかなか終わりが見えない、薬物を中心とした治療が始まります。さらに、養生を怠ると治療は長引くと共に薬の種類が少しづつ増えていきます。このことは個人の懐を痛める原因にもなりますし、少子高齢化が着実に進んでいる現在、社会保障の根幹を揺るがしかねない事態につながるのではないでしょうか?
 さて、『慢性炎症と生活習慣病』に書かれている内容ですが、分かりやすくお話しますと慢性炎症が原因で『一線を越えてしまった!』そこに至るまでの経緯が様々な視点から事細かに書かれております。この本を参考に来月以降、病気になりにくくするにはどうするべきか!考えて行きたいと思います。


投稿写真

本日のランニング
走行距離:約5.0km 平均ペース:5分21秒/km 平均心拍数:148bpm min 74bpm max 171bpm VO2max49.9
主観的運動強度:楽でもなくキツくもなく~キツイ


























心拍ゾーン3 :124bpm~140bpmで22%心拍ゾーン4 :141bpm~158bpmで55%心拍ゾーン5:159bpm~240bpmで20%


今日は、ハイペースビルドアップ(自分の走力サブ4.5から考えて)。
走行距離5kmのうち、2km~4kmは 記録1キロ4分台ギリギリで走る。


ランニングの後は家事に追われ、栄養ドリンクを飲みながら、アルコールを飲みながらこなしています。