しゃべくる彼女の真相。 | 娘様のいうとおり。

娘様のいうとおり。

※ブログタイトル変更しました!
妊娠、出産を機に専業主婦に転職した母ちゃん。
娘様は超マイペースにゆっくり成長中。
なかなか心配が絶えないけれど、一緒に頑張る家族の育児日記!

いつも読んで頂きまして

ありがとうございます!

ヽ(;▽;)ノ

 

風邪…流行っていますね。

ブログやTwitter上でもそんな話を

よく聞くようになりました。

たびたび顔を出す支援センターでも

ついに「RS流行」の張り紙が!

 

保育園や幼稚園のお子様だけでなく

在宅ちゃんたちにも流行しているようです。

みなさんもお気を付けください。

 

---------------------------------------

さて、そんな流行ものには

あまり触れることなく過ごす

鎖国ヨロシクな我が家なのですが。

 

あまり同年代の子どもと触れ合う

機会がないので、いわゆる交流遊び

(ままごとや一緒に遊ぶ)ができません。

極度の人見知りっていうのも大きいのですが…

 

なので、お人形やままごとセットを

与えられてもなかなか食いつかない

状況が続いていた娘様。

 

そんな彼女がいつの間にやら

一丁前に遊べるようになっています。

 

ままごとセットを勇んで与えた

ばぁばにはこれとない朗報。

※あ、ひとり遊びは出来ない方が多いです。母ちゃんがいてのおままごとはできます。

「こんな姿見たことないわぁ~♪」と上機嫌です。

「きっとお友達がやっているのを見て

覚えたのね。」

 

…うん…お友達…ね…。

 

 

「あらあら♪そんなセリフまで出てくるのね」

「支援センターにバイキンマンがあるのかしら?」

 

…ばぁばは…

もちろん、支援センターに

バイキンマンの人形なんて置いていない。

 

そう、これらは娘様自身が

体験したことではないのです。

 

なぜならこれはすべて

じゃじゃ~~~ん。

 

はい…こうなった経緯はこちらです。

 

娘様と毎日をすごしていると

その中でどうしても娘様に

かまけていられない時があります。

それでも離れてくれないとき…

母ちゃんの強い味方、iPadを取り出す。

そしてツベさんにお頼み申す。

 

ツベさんを起動してあげると

あとは娘様が自分で(自分で!)操作

してくれるのでその間に母ちゃんは

急いで仕事をこなします。

 

こんなことを繰り返しているうちに

娘様はすっかりユウチューバーとなり

お気に入り動画のセリフはほぼ丸暗記

するくらいになってしまいました。

 

つまり、娘様のしているごっこ遊びは

YouTube内の動画の真似っこなんです…。

だからセリフまがいの言葉がポンポンと

飛び出してくるってわけですね。

 

それにしても、この動画の威力。

娘様を虜にしてしまっただけでなく

私生活にも入り込んできています。

母ちゃんうーたんチガウ…。

 

こうなったのも動画に頼りすぎた

ことなので仕方ないな。

 

と、ここまで書くと娘様が

あまりにも動画依存しているのではないか?

と思われそうなので少し弁解を。

 

動画にはお世話になっていますが

動画寄りの子育てをしているわけ

ではありません。

 

娘様自身も、動画を見るのは好きだけど

やっぱり動画より母ちゃんと一緒がいいらしく、

遊びに誘うと一目散です。

iPadを存外に扱う始末。

これがあるので依存しているわけでは

ないと私自身理解してiPadも与えています。

 

テレビもiPadも娘様と一緒に見て

楽しむ時も多々あります。

娘様もこっちのほうが楽しそうです。

昨今、どこでも言われるこのテレビの問題。

様々なブログやネットでも意見されているのを

よく見るし、私もたいていの事には同意見です。

 

しかし、すべてが悪いというわけではありません。

 

うちのように人見知りがひどく、友達とも遊ばない

支援センター行っても親子だけで遊ぶ、など

様々な理由で交流できにくい親子であったり、

昔は大抵拡大家族で、祖父母がいたり

保育園にも当たり前のように入れていましたが

現代ではそれも難しくなってきています。

 

そんな核家族世代にとって

テレビや動画はもはや必須の育児アイテム。

 

気をそらせるということだけではなく、

在宅育児には取り入れにくい刺激や言葉、

音楽や色感も学ぶことができます。

現に、動画を見るようになってからの

娘様の言葉やあそびの成長は著しく、

母ちゃんが与えられないことまでうまく

吸収していてくれるなぁというのが

娘様を見ていての感想です。

 

頭ごなしにテレビ育児に目くじらをたてる

のではなく、まずはその家族の生活を見て

聞いて寄り添う。

そうした上で意見を述べるのが

これからの育児を見直すカギに

なるのではないでしょうか?

 

子どもがそうであるように

育児もみんな同じじゃないんだよ。

こういうことを気兼ねなく言える

世の中になってほしいものですね。

 

まぁ…娘様が母ちゃん以上の

チューバーであることは事実ですがね…。

---------------------------------------

ここまで読んでいただきまして

ありがとうございます!

よろしければ、ぜひ

どくしゃになってね!

Twitterやっています。

熱烈フォロー歓迎中!