重症心身障害の娘との生活を振り返ると

退院後から調子が悪くなる前は

*♪*1週間に一回以上の受診

*♪*1週間に一回のリハビリ

*♪*買いものはネット通販や宅配

*♪*1歳過ぎまでずーーっと夜泣き

 

娘 私 タイムスケジュールおやつ♪

18時    入浴 赤ちゃん哺乳瓶ごはん

19時半~ 泣きモード突入 抱っこ 抱っこ 家の中ぐるぐる

        電気消すと泣く 抱っこ

        寝たふりしてミラーリング効果狙う 抱っこ

        赤ちゃん哺乳瓶赤ちゃん哺乳瓶赤ちゃん哺乳瓶

【アパートの2階に暮らしていたので、下の方が寝室にするだろう部屋、もともと寝ていた部屋からどの部屋とも接しないだろう部屋で夜は過ごし、ひたすら抱っこ】

6時頃    うとうとし始めて、バウンサーなら着地できる

        主人のお弁当 朝食づくり

7時半~  寝始める 主人出勤

8時頃    布団に着地成功ぽわわん*オレンジ

        洗濯 洗い物

9時頃    寝ようと思うと娘おきて家の中散歩赤ちゃん哺乳瓶ごはん

        または近所を散歩

10時頃   二人で爆睡

12時頃   お昼のチャイムで起きて、ご飯赤ちゃん哺乳瓶ごはん

        洗濯取り込み

14時頃   マッサージ赤ちゃん哺乳瓶

17時頃   泣く 抱っこで散歩

        ご飯の支度

18時    入浴赤ちゃん哺乳瓶ごはんマッサージやタッチケア

 

良くやってた(笑)

3ヵ月ほどつわりに苦しみながらもよくやった!!

そしてお腹の中にいた息子よ、

協力してくれてありがとうハート

 

これに受診なんか入ると、

病院まで40分

駐車場停めるのに30分

妊婦の一人受診考えてゆっくりなので15分

時間に余裕をもって行動できるように

約1時間半前に家を出てました車

 

おかげで遅刻なく、安全に受診やリハビリに行けましたうさぎ

 

荷物も多いし、途中で吸引やら入るから自分の心の余裕大切bubble*

車に乗ると吸引回数増えるって思うのは私だけ……うさぎ?

ひどい時は20分おきに吸引していて、

駐車場停めやすそうなところをさがしておいたり、

コンビニの場所チェックしたりしてたなぁ~うさぎ

笑いながらスタッフとかに話していた時に

医学的に根拠はないといわれましたが、

人それぞれいろいろなことがあるから!!

根拠とかどうでもいいから、

はいって聞いてくれるだけでよかったんだよ(心の声)(笑)

 

病院やリハビリ以外は、外にあまり出なかったな。。!?

 

感染が怖いからと外に連れ出すのが嫌だったのですが、毎週病院に行ってるじゃん!!うさぎ

もしかして娘が一番免疫強いんじゃないうさぎと、

生後7ヵ月くらいから出かけはじめています音符♪

 

どんなに大変でも、できちゃうんですよねほのぼの

その時はそれが一番の幸せハート

娘と過ごせて、夜泣きのパワーに笑って、主人にうるさくて眠れないんだけどといわれても、夜中普通に寝てるのよと心の中で突っ込みいれて(笑)、手伝ってって近くに住む旦那の両親に頼んでも何もしてくれなくても、その時はどうでもよかったぷう

 

出かけられなくても、自分のつくった料理しか食べられなくても、娘と過ごす時間が何より大切で、その中で受診したりリハビリを受けられることが本当にありがたかったキラキラ

 

母親なんてそんなもんですよね嬉しい

これは障害のある子どもの母親だろうと、

障がいのない子供の母親だろうと一緒きら

出かけることに制限があったほうが、

より楽しめることを考えたり企画したりできるのかもうさぎ

 

私は、ハンディキャップの子どもをもつママ友のランチ会や集まりを知らなかったので、参加したことがありません。

先日ランチ会などをされているお母さんとお話したりする機会があり、私も行ってみたかったなって思いましたうさぎ

 

娘たちからもらった 感じた様々な“おもい”を大切にしたいハート

と、できることを形にする準備をしています。

色々な情報をお伝えする、

相談してくださった方に必要な情報を提供できるように

現在勉強したり、活動していますきらハート

 

必要な方にご縁がつながりますよう、努力していきますぺこり