9月13日土曜日Umiのいえ で
ワーキングマザー向けお話会がありました。


5組の赤ちゃんとママで和やかなお話会でした。
ご参加のみなさん
ありがとうございました。

朝起きてから、今日ここに来るまで、
お子さんに
大好き♡
言って来た方はいますか~?
(*^^*)
聞いてみました。

(^O^)/はーい
手の上がった方は、
  
「子育て100倍楽しもう」お話会が2回目3回目のママRさん。

「普段も、大好きってたくさん言うようになりましたー。」とうれしいお返事を聞くことができました。

お子さんは1歳8ヶ月。
4月に仕事復帰して忙しい毎日。
仕事を終え、保育園へお迎え後、帰宅して
スキンシップの時間と家事の時間のやりくりにお悩みでした。
ご飯の準備もあるのに、おっぱいにしがみついて、なかなか家事がはかどらない。どちらも中途半端になってしまう・・・と。

前回のお話会で、そのお悩みについて
相談を受けました。

1日保育園でがんばって、ママと会えたらおっぱいにくっついて安心したい。ホッとしたい。
お子さんの気持ちを伝えました。
先に気持ちを満たしてもらうと、自分から遊びへと離れていくかも。
そのためにも、一旦ママだけ帰宅して、ある程度家事をしてしまったら、
余裕がうまれるかも。と、
提案していました。

それから一ヶ月。
保育園へのお迎え前に先に帰宅してパパッと家事を
30分~40分やってしまう。
それから園へお迎え。
帰宅後の授乳でセカセカしないで
ゆったり授乳で満たしてあげられるようになり、泣かれる事が少なくなり
とっても楽になったそうです。

ママの心の余裕って、伝わるんですよね~。

働くママは、昼間一緒に居ない分、
満たしてあげなきゃ!って気持ちがある。それだけで、子どもは幸せです。
けど、やらなきゃいけない家事がある。
進まないと、焦りますよね。
ママ焦る→子ども不安→授乳終わらないの繰り返しになりがちです。
心の余裕を持つための工夫。Rさんは、「思い切って実行して良かった」
とおっしゃっていました。

普段、何気ない時に
大好き♡ママの宝物だよ♡
と伝えておくことも、いつも
おすすめしています。
子育てのどの場面も
日頃の親子の絆が土台です。

土台のバランス具合をサインとして知らせてくれる。それが子ども。

泣く、ぐずる、騒ぐ、暴れる、
おねしょ、チック、爪かみ、ウソをつく、
大きい子の指しゃぶり
言うとこを聞かない

色んなサインがある。
全部私たちへのサインなの。
ママ~気づいて~
ちょっとバランスとってよ~
って教えてくれてる。

気づいたら
土台づくりにまた♡気持ち入れたらいいだけ(*^^*)

陣痛に耐えてやっーと会えた( ;  ; )
あの時。
ありがとう。生まれてきてくれて。
あなたのこと大事。1番大事。
あの時の気持ち、ちょっと思い出すだけ。

そしたら、笑顔向けられるから。
子どもは、みんなママの笑顔が大好き♡
にこっ♡と笑ってあげるだけでいいから。
反省も後悔も不要です(*^^*)
寝顔見て、ごめんね。と言ってるママの気持ちは、子どもたちにすでに伝わっていますよ。

安心・安全・あったかい♡
ママから愛されてる♡
認めてもらってる♡
どんな気持ちも分かってもらえる♡
こんな実感を持っていること。

これが土台です。
土台がしっかりできていることで、
親子のやりとりが変わってくることあるんです。
(大きくなってからはお友達とのやりとりも変わってきます。
自己肯定感が高い子どもは、どんな高い壁もハードルも乗り越えられます)


話を戻します。
Rさんの例では、
先に家事を済ませておくことでママの心の余裕が生まれたことも良い変化ですが、日頃から、大好き♡と言って、スキンシップをたくさんする。そのことで、
心の中に安心感が積み重なっていたからこそ、
ママの希望、気持ち、こうなったらいいな。に、
協力してくれてるんです。自然にね。

赤ちゃんって子どもってすごい。



さて。

子どもが大きくなっていくってことは、
喜びいっぱい。
そして、イライラもいっぱいだよね。

キラキラとイライラが半分こ。

うちは、人数が多いので、
キラキラのまぶしさも
イライラのやな感じも、
ハンパなーい(笑)

特に小さい子どもを育てていると、
突然、
「きゃー!何やってんの?!」
って場面が次々襲ってきます。
その時、
なるべく感情的にならないで、落ち着いて・・・
分かっていてもできない時あります。
イライラドカン!
あーやっちゃった(*_*)

・・・それでいいんです。

感情うまく乗り切れる時、
子どもの気持ちを上手にキャッチできた時、
余裕なくてイライラをぶつけてしまう時、

色んな場面がいやおうなくやってくるからこそ

だからこそ、


大好き♡
ふつーの時に、ママのご機嫌のいい時に、
沢山沢山伝えてあげて下さい。

スリスリ
なでなで
ギュー。
もいい。

たくさん、触れて、
大好き。宝物。
いい子だね。
こういうところいいね、すてきね、かっこいいね、
っていっぱいプラスの言葉をかけてあげたい。

何気ない日常が大切です。

今この瞬間も、チャンスはゴロゴロ。
いい子だね。
かわいくて大切。
ママの宝物だよ。
って、
お膝にのせて言ってあげるチャンスです音譜



子どもが転んでワーンって泣いたら
「大丈夫!大丈夫!」
の前に
「よしよし、痛かったね」って
今、子どもが、味わってる気持ちそのまま 言ってあげて下さいね。
大丈夫がどうかは、子どもが決めますからね(*^^*)
痛くない!痛くない!
泣かない!
なーんて言わないでね( ;  ; )
自然に湧き上がってくる感情をそのままOKもらえたら、
それは、そのまま、子どもたちが自分自身にOK出せることにつながります。
自尊心を育てる
自己肯定感が育つとはそういうこと。



*******************

その他に

・保育園では食べるのに家では食べない

・うちの子どもが乱暴だから、親子の集まる場所に連れて行くのが辛い

・3歳のお姉ちゃんの赤ちゃん返り

などのお悩みが出ました。

いただいた感想はこちらです。
{10B5DD81-0A5A-48D0-955B-100D5CA63D73:01}

みなさんご参加ありがとうございました。
ますます子育て、楽しめますように。