給油所 10年で8000減 | 感動の連鎖でいきいき社会を創造する感動プロデューサー

感動の連鎖でいきいき社会を創造する感動プロデューサー

人は生きるためやりたくない仕事でも我慢しなきゃいけない。しかし段々心が荒んでくる。そんな時心のケアがいる。日々一瞬の感動が元気さを取り戻すコツです。

給油所、10年で8000減 過疎化にEV追い打ち(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

ガソリンスタンドはとごまで減るのか

 

ガソリンスタンドはこの先どう生き残るか

 

 

ガソリンスタンド に対する画像結果

 

1.現状

❶給油セルフ化人件費削減

❷低価格競争では、小は大に太刀打ちできない

❸サービス

1)洗車

2)カーリース

3)点検・車検

4)オイル交換

5)コーティング

6)ワックス掛け

7)カー用品の取り付け

8)タイヤ販売

9)コーヒーショップ

10)その他

 

2.消費者行動

1)リッター当り単価1円でも安いGSを選ぶ傾向が強い

2)現に、コストコ(愛知県名古屋市守山区)併設GSのレギュラーガソリン単価は154円とお値打ちで圧倒的集客力を発揮している

3)リピート顧客を増やす工夫を、顧客の囲い込む工夫を、ありとあらゆる知恵を絞りだそう

 

ーーーマトリックスシート上に書き出す

 その際、即効性が高い順、収益効果が高い順をも考慮し、優先順位づけしつつPDCAサイクルを回し続けてみたらいかがでしょうか。

 

▽ 私見

人口が減少すると需要が細る。おのずとマーケットサイズは縮小する。しかし、どんな衰退業種でも最後まで生き残る店がある。たとえば、呉服屋、下駄屋など。

 

(参考事例)

以前、国から印刷業は不況業種の一つに挙げられた。そのとき、某印刷会社社長に経営状況を伺ったところ、「確かに、印刷業は不況です。しかし、他社がつぶれるから我が社は逆に売上・利益が伸びています」

 

「したたかに、強者は生き残れる」

 

@有限会社房崎経営研究所