サムネイル

心のモヤモヤから楽になろう♪

仕事/子育て/グループ運営/更年期/看護/介護

を頑張るあなたを応援しています。

 

ココから輝く勇気づけサポーターの

林 郁子です。

いっchanと呼んでください。

 

10月から値上げラッシュ。

 

電気、ガス、水道、食料品…

いろんなものが一気に値上がりしましたね。

 

そしてもれなく、

生活にかかるお金、生活費あがってますよね。

 

考えると不安や焦りがでてきませんか?悲しい

 

なので、考えないでおこう。

という選択もしたりするんですが…

忍法…現実逃避。口笛

(心が安定するように合理的な選択を自分でしている。)

 

今日はこの値上げラッシュから掘り下げていきたいと思います。

 

そもそも…何故

お金がかかるようになる

お金がない

お金がなくなる

と感じると人はこわくなるのでしょうか?

 
アブラハム·マズロー(アメリカ合衆国の心理学者)
が唱えた『マズローの欲求の方法則』というものがあります。
保育や看護いろんなところででてくるこのマズローさん。
学生の頃はただ一つのテストに出る方法則の一つぐらいに
考えていたけど日常生活にとってもリンクしている
スゴイやつです。
 
マズローは欲求を5段階に分け、人はそれぞれ下位の欲求が満たされると、
その上の欲求の充足を目指すという5段階欲求説を唱えました。
 
一番下の欲求が満たされると上にいき。
次が満たされると次にいき…。
また満たされると次へ…次へ。
(ただし、不自由·無秩序の環境下では法則は崩壊する。戦時中とか。)
ある程度満足仕切って次にいかないと不足感が抜けない。
 
この法則の中の生理的欲求、つまり一番底辺の欲求に
お金のことも入ります。
(水·食料品·お金)
 
生理的欲求が満たされなくなる→不安→怖い
 
だからお金が「無くなる·減る·奪われる」はめちゃくちゃ怖いんです。
当たり前ですよね~。
ケチだから、心が狭いから怖いんじゃないんですよ。おねがい
 
続く…
 
 
 
 
 
 
 
 
********************************
Being up シートセッションやっています。
詳細はコチラ