先日、患者様のインソール作成しました☆音譜

はいていただいたら
良さそう…とのことで、

本人が使っていたインソールを
捨てといて!!!
と言われ
そのまま当院のインソールで
お帰りになられました☆{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ko/koi1126/15135.gif}



{D7E311B4-4399-4A75-B695-6E53A807F337:01}

これは途中段階の写真です。



当院では、その方に合ったインソールを作成し処方しています


膝が痛い、足首が痛い、足の甲・うらが痛い、外反母趾が痛いなどの症状を訴える患者さんのほとんどに共通してみられる所見として、足の付き方の悪さがみられます。そしてこれらの方々には必ずといっていいほど、足の裏に胼胝当院では、その方に合ったインソールを作成し処方していますあし


膝が痛い、足首が痛い、足の甲・うらが痛い、外反母趾が痛いなどの症状を訴える患者さんのほとんどに共通してみられる所見として、足の付き方の悪さがみられます。そしてこれらの方々には必ずといっていいほど、足の裏に胼胝

(タコ)がみられます。
逆を返せば、足の裏にタコができるのは、足の付き方がどこかしらおかしいから、といえます。
しょぼん



{2EA82429-FC15-469C-84C8-72813C213993:01}



この足の付き方の異常は、様々な問題を引き起こします

前述した通り、膝の痛みや変形、足首の痛みや変形、偏平足や開張足、それに伴う外反母趾などの足部 のあらゆる変形などを生じます。また、これにより二次的影響として、肩こり、腰痛、側弯症、各整形外科的疾患など、また、姿勢の悪化より内臓不調までをも 引き起こす可能性もあります。しょぼん



インソール作成


また、この足の付き方異常は大人だけの問題ではありません。生活の欧米化などにより、靴での生活が増えたためにこども達の「土踏まずの形成率の低下」、臀 部~下肢にかけての筋肉の弱体化に伴う「O脚の増加」などが学会でも取り上げられています。



土踏まずの形成が不十分であると開張足を引き起こし、外反母趾 を引き起こします。現に外反母趾が若年層に増えている傾向があると発表されています。また、バランス能力の低下など体力・運動能力の低下にもつながるとい うデータもでています。



インソール作成手順

インソール作成手順01

まず、どのような症状があるのか患者さんとよくお話し
症状を把握します

 




矢印

インソール作成手順02

次に、フットプリンターで、足型をとります。
(この際、歩き方の観察なども行います。)




 矢印

インソール作成手順03

この足型をもとに、HラインやNラインなどを引き、
現在の足の付き方を判断します。





 矢印

インソール作成手順04


これを参考とし、その方に必要な足底パッド(人工筋肉「ソルボ」)を
取り付け、その方の足に合ったインソールを作成します。




※インソールは作成までに約1~2週間かかります。
 


※料金は


測定料 ¥1000

インソール ¥5000前後

(種類やパッドによって異なります)







皆さんも是非自分の足を

みてみてくださいね!



なにかあれば

ご相談ください。