運気についても
いろいろと勉強しています。

コトバが非常に大切であることはもちろんです。

船井幸雄さんは
「ツキを呼び込む方法」の一つとして
こう言っています。


=================================

ツイてる人のそばにいなさい。
そういう人とつきあいなさい。

             船井幸雄

=================================

賞賛されてきた人は、
パワーやエネルギーをたくさんためているわけで
その人の近くにいれば
当然高いエネルギーを浴びます。

一緒にいると自分もひっぱられて
上がっていくのですね。


元氣の出る人に会いに行く!


私は、11月に便教会の全国大会に行ってまいります。
便教会とは、教師の、教師によるトイレ掃除の会です。
ただひたすら、身を低くしてトイレ掃除の実践。

便教会で学ぶ
全国のエネルギッシュな先生、
謙虚に学び続ける先生
ツイてる先生から学んできます。
尊敬する鍵山秀三郎さんとも
きっと話ができると思います。

ワクワクです。


私、疲れたら「疲れた」と言わずに
「充実してる」と言いましょうと広めています。

「疲れた」は脳に一番ダメージを与える言葉
ウツを引き起こす言葉のようです。


小林正観さんはこう言います。
「疲れた」ときは「ツイてる」と言おう

=================================

霊がつくのも「つかれた」と言います
~憑依(ひょうい)された・取り憑かれた~

その場合、なぜか体が重くなって
「つかれた」ということがあります。
それは憑依した霊からすると
「つかれた、つかれた」は被害者の言葉です。

自分は何気なく憑いたつもり
「つかれた。つかれた」と言われると
何かこの人に被害的なものを与えなくてはいけない、
と思うらしいんです。

つまり自分は歓迎されておらず
しかも、この人は被害者的な方向に執着しているようなので
何か悪さをしなくてはいけないのではないかと
その人間に対して「つかれた」という言葉に
対応するようなことをするようになります。

逆に「つかれた」ではなく「ついてる」という言葉があります。
「つかれた」も「ついてる」も
「霊がついた」を語源としています。

「ついてる」は憑依した霊に対して、
非常に肯定的な意味を持ちます。


その霊に「ついてる、ついてる」と声をかけると
霊は、その言葉から肯定的で喜ばれている
ということをニュアンスとして感じ
そのように自分がふるまい、
そのようにその人にかかわっていかなければならない、
というふうに思うようです。

「き・く・あの法則」
      小林正観

=================================


ちょっと不思議な話ですが
私、こんな話大好きです。


「ツイてる!」って言葉は
憑いてる霊も喜ばせちゃう!
イエイ!



今日もツイてる絶好調!
最幸の1日に!



本日も、読んでいただきありがとうございます。感謝。



朝のパワークエスチョン (プラスのパワーshio式)

私はどんだけツイているのか?
  あなたの人生はツイていましたか?迷いなく「ツイています!」ツイてると言いながら胸を張って歩こう

(*^ー^)八(^o^*) ハーイタッチ!


朝の散歩より…
「さとらんど」は美しい花がたくさん!
P1390875.jpg

素晴らしい公園のすぐそばに住んでいます!イエイ!
P1390861.jpg