結婚準備についてです。



これまでのお話

書類をもらいに喜び勇んで外務省に行ったが案外ショボかった。


(死ぬほどお暇な方はこちらを… その1  その2



必要書類は入籍する自治体、相手の国により違います。


我々が入籍する予定の市役所で確認したところ

・婚姻届(役所にたんまり置いてある)
・身分証明書(パスポートなど)
・婚姻要件具備証明書

以上3点。なんだ~結婚カンタン!


しかし

「婚姻要件具備証明書」

こんいん ようけん ぐび しょうめいしょ


何でしょうねコレは。はじめまして!って感じ。


ドイツ大使館のホームページでも見かけたんですけど。長い。長いよ名前が。
読んでる途中で寝る。
こいつ、名前からして怪しいけど本当にクセモノでした。

このクセモノをもらうために一番お金と手間がかかりました。


この婚姻要件具備証明書(以下クセモノ)
つまり正体はなんなのよ?って話ですが
「このゲルマンさんって人はとりあえずビールって人と結婚する資格がありますよ~」という証明です。
要するに独身証明?みたいな。


市役所の人は、ドイツ本国と大使館の発行したものって言うんですが
大使館で確認したところ、え?大使館では和訳しか出してないけど?それのことじゃない?ということでした。
はぁはぁ、じゃあそうなんでしょうね。


☆クセモノゲットまでの手順☆


1、私の戸籍をもらう→
2、外務省でアポスティユをもらう→


アポスティユというのも初めて聞きましたが
これは「ちゃんとした公共機関が発行した書類だヨ」っていう証明書です。
日本の戸籍はもちろん日本語で書いてあるので

公のものか分からないからでしょうね。

提出してからもらうまでに10日くらいかかったかな。(郵送してくれる)


3、戸籍とアポスティユをドイツへ郵送→

4、ドイツ語へ翻訳→
5、ゲルマンさんの戸籍をもらう→


我々の場合、クセモノはベルリンで発行してもらうのですが
ベルリンの場合、翻訳は指定の翻訳家でなければなりません。


でもね、考えてみてくださいよ。

戸籍ってほとんど固有名詞なわけよ。

だから項目名以外、書類の半分以上はこちらが教えなければならないわけですよ。

それなのに翻訳料何十ユーロとか狂気の沙汰か。


なのでゲルマンさんが片っぱしから調べてみたら

ある程度自分で翻訳すると15ユーロでOKです、って人を見つけたので

その人に頼みました。


そしてゲルマンさんの戸籍についてですが

ドイツには戸籍制度がないので、もちろん戸籍ではなく戸籍「のようなもの」です。
これを彼の家族に頼み出身地から送ってもらいました。
しかも身分証明書が必要ということでIDカードを郵送…怖い…


この時点で、私の戸籍、アポスティユ、翻訳、ゲルマンさんの戸籍(のようなもの)の4点。


6、この4点セットを住んでる管轄の役所へ二人で提出しクセモノゲット→
7、中央の役所へいきアポスティユをもらう→


手順5までは私は日本にいました。

手順6でドイツへ。(これだけのためじゃないけど)

このとき私が何かサインしたとか、自分の意思表示をしなければいけないとか

そういう理由があった気がします。

私がいなくてももらえたのかな…?

そして更に!


8、クセモノとアポスティユを日本の私の家族へ→
9、返信用封筒とお金(和訳代、日本円)を同封してドイツ大使館へ郵送してもらう→
10、クセモノとその和訳が返送されてくる


完了。


ゲルマン日和


私の戸籍はゲルマンさんがほとんど訳してくれたんです。

それがほぼそのまま送り返されてきました…。

ハンコ付きで。

このハンコが15ユーロ(2000円)だったんか…。

資格の偉大さを思い知らされた一瞬でした。くそー。


そして、クセモノ自体が60ユーロ。(約7800円)

このクセモノをもらいに行くのに役所に予約しなくちゃならんのよ。

その予約代が5ユーロ。(約700円)

予約代…?

もう意味が分からないよね。


そしてクセモノのアポスティユが確か10~11ユーロ。(約1300円)

悔しいことになぜか同じ役所でやってくれず違う役所に行かされました。

たぶん我々が行ったところは行政センターみたいなところで

アポスティユは市役所のようなところなのでしょう。


そしてドイツ大使館の和訳と返送代が3000円くらいだったかなぁ。


このペラッペラな紙切れをもらうのに当時のレートだと総額1万円超えてます。

でも恐らくこれはまだ安く済んだ方じゃないかな。

ドイツで入籍するともっとかかるそうです。

きっと翻訳代が高くつくんじゃないかしら、と予測してみる。


郵送するのが恐ろしかったですよ。

ちなみに、手順8~10は自分でもできたのですが

入籍する日にこだわっていたので家族に頼んだのでした。

それにしても金がかかることには変わりないけど。


とにかくドイツの役所はいちいち高い!


日本なんて

私の戸籍謄本→700円

外務省発行のアポスティユ→無料


すごい!

日本のお役所って良心的!



* * * * * ランキングに参加中 * * * * *


励みになっております!本日も応援のクリックをお願いします!


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ゲルマン日和-ランキング人気ブログランキング