突然の更新ですが、QC7つ道具の管理図について、2010/01/08の日記より以下転載いたします…。

TACレジュメにはQC7つ道具について「管理図が最も出題頻度が高い」とある。確かに過去問もH17年、H20年の2回も出てる。でも、テキスト読んだだけでは、解けないんですよ!


テキストには簡単に1行ずつ意味不明な説明があるだけ。仕方なく管理図の種類、意味というか、イメージ、雰囲気だけでもつかもうとネットで調べ始めたら…。もうはまりまくりました。年末年始、かなりの時間を管理図に費やしました。(;_;)

しかも、X ̄(Xの上に線)だけでなくて、X~(Xの上に波)、さらにはXbarXmedまで出て来て、もうXmas気分も正月気分も吹っ飛んで涙目状態。そしてたどりついた結論は以下の通りでした。

_
= Xbar = Xの平均値
XbarってのはXの上に線を引いた記号の単なる読み方だった訳です。しかも意味は平均値。


= Xmed = Xの中央値
Xmedっていうのも同じく読み方で、メディアン(中央値)。

= range = 範囲(最大・最小値の幅)
= σ = 標準偏差

p = proportion = 不良品の
np = number × proportion = 全体数 × 不良品の率 = 不良品の個数

c = counted data = 欠点数
u =~ by unit = 単位当たりの欠点数 = 欠点率

これらの記号にそれぞれ「管理図」がついて、X ̄-R管理図ならXの平均値範囲を記した図、np管理図なら不良品の個数を記した図となる訳です。


分かってみれば拍子抜けです。だって暗記することなんて1つもないんですよ。最初にだれかに1分間で教えてもらえれば、それで過去問解けるのに…。おかげで何十もの専門サイトを訪ね歩き、公式や計算式ばかりのサイトを開いては閉じ、しまいには臨床検査技師協会のサイトにまで行き着いてしまい…。

で、結論は1つ。「管理図はテキストに載っている以上は一切やる必要なし!

まあ、「やるな」と言われても、全く何も知らないでいるのはすごく不安な小心者ですし、過去問できないでそのまま放置するのもかなり悔しいので、自分なりには知的好奇心と自己満足心が満たされて良かったとは思ってますが…。


以上で引用終わりです。1年半前の年末年始、とにかく管理図に泣きまくったので、記念にブログにも上げておきますね。(^^ゞ