東京海洋大学にて、全国大学生活協同組合連合会大学生協 学びと成長事業協議会と産学協働人材育成コンソーシアム主催で、インターンシップ推進フォーラムが開催された。{54EFC459-0601-4BD8-B4E2-03DD7348B09E}



文科省の福島氏の講演
{A2663562-10D2-46D0-AFF1-45F748AE65A3}




経産省の橋本氏の講演
{96FA669D-8E9C-4E32-9070-2A9093453EFE}


そして産学協働人材育成コンソーシアムの説明は、京都産業大学の松高先生から。
私はこちらの団体の監事を仰せつかっている。
{3C65C21E-CF37-4103-A831-D80BD0780AD7}




そして、生協さんの取り組みの発表を終えて
パネルディスカッションへ
こちらに登壇
{B6116AB8-3FDA-41F3-ADD0-023F719FBDD4}




{BB69AC11-471A-4AF4-A91B-FCE7F2DA928F}





{95A4304A-2837-4D9D-A474-B401EAD55AEE}


昨今のインターンシップ事情は、必ずしも良い状況とは言えない。

青田買い目的に利用する大企業、それに対して履歴書に書きたいがためインターンシップをする学生。

いわば「タヌキのバカし合い」のような状況が起きている。


真の人財育成を追求して行く上で、インターンシップのあるべき姿は、どのようなものなのか?

そんなことが議論された。

私の考えを述べた。

「地域企業」という新たな視点で考えると、地域連携の新しいカタチが見えて来る。

企業の良し悪しは、規模の大小で決まるものではない。

「大企業」「中小企業」といった呼称は、法律上仕方ないが、「地域企業」と言う概念で捉えることが大事だと思う。

「地域企業」とは、地域に根ざし地域に貢献する企業のことだ。

企業の99.6%が中小企業。
そのほとんどが地域から逃げ出すことはできない地域企業だろう。だからこそ地域に必要とされる企業を目指す必然性がある。

一方、大企業にも地域企業は存在する。

地域経済の活性化を考えた場合、「地域に必要とされる」ことを目指すという点においては、学生
も市民も、そして企業も大学も同じことだ。

地域共通の目標が掲げられ、それに向かってそれぞれが協力し合う。

その中のひとつの取り組みがインターンシップ。つまり人財育成だと思うのだ。

これは、負け惜しみに聞こえるかもしれないが、採用につながったらそれは嬉しいことだが、私はインターンシップに来た学生を採用できなくても良い。気にしない。


なぜなら学生さんたちは私たちにとっては「未来のお客様」だからだ。

どんな会社に行っても、どんな仕事についても、大川印刷のことを思い出してくれれば、それで良いのだ。

おわり


大川印刷が紹介された番組、テレビ神奈川「神奈川ビジネスUp To Date」
 

各種ブログランキングに参加中。

応援はアイコンをクリックお願いします!

ビジネスブログランキング100選、8
ありがとうございます。
よかったらアイコンをクリックお願いします。
m(_ _)m      ↓