このブログは美容師に向けた、カットについてのブログです。
カットが上手くなりたい
でもなかなか上達しない
そういう人に読んでもらえると、きっと何かの役に立つんじゃないかなぁって思って書いてます。



このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権を、吉田正明が保持しています。
無断での複製、転載、引用を禁じます。
いいね!やシェアは問題ありませんので、お願い致します( ̄∇ ̄+)


基本的には僕のやってるカット講習g.D.Cを受講している人、
これから考えている人、過去に受講していた人に、
読んでほしいと思って書いています。

もちろん全然関係ない方にも、
沢山の人に読んでもらいたいです。


Facebookもやっています。
よかったら友達になってください( ̄∇ ̄+)


カットの講習の申込みはFacebookのイベントからと、g.D.Cホームページからが可能です。



横浜でのクラスの募集です。

ワンデイg.D.C 19期BASICの為の「Beginning」

12月から19期BASICコース予定しています。

19期CUT BASICコースの募集
 


福岡4期ワンデイワークショップ

 まだ数名空きがあります。

福岡4期BASICコース(10回コース)※ワンデイ受講が参加条件
 こちらは定員となりましたm(_ _ )m



上記のセミナーのリンクは、Facebookのリンクを貼ってあります。


Facebookされていない場合、見れません。


ログインされていない方は、ログインして、
もしFacebookされていない方は、簡単に登録できるので、是非始めてみてください^^


g.D.Cホームページからも申し込み可能です。
 



僕が一番最初に書いた記事です



初めての方はここから読んで下さい^^





いつも「Hair Cut 右手の法則」を読んで頂きありがとうございます。




僕は常々受講している方達に、ベーシックは筋トレに近い物だと言っています。



サロンワークをより効率よく、的確に行う為にはそれなりの筋力が必要です。



その筋力を鍛えるのがベーシックだと思っています。




多分受講される方の半数は、ベーシックで学んだ事をそのままサロンワークに当てはめてみようと思うと思います。



もちろんそのまま使える物もありますが、ベーシックのスタイルをサロンワークに落とし込むのには、ちょっとした頭のスイッチの切り替えが必要な時もあります。



今のサロンワークには当然の様に削ぎが入ってきます。




その削ぎと言うファクターをふまえてベースカットを行う事が大事になります。



ベーシックで学んだ物をそのまま使うよりも、手順を変えてみたり、セクションだやポイントで分解して組み合わせたりして、柔軟に、その人にフィットしたスタイル作りをするのがサロンワークです。


ベーシックコースの次のステージ(アドバンスコース)では、そういう事を学んで行きます。



単に、削ぎを学ぶだけではなく、スタイルを作る上で、大事な事を理論とテクニック、感性を同時に身に付けて行く為のコースです。




これはグラデーションボブのバリエーションスタイルですが、サロンワーク用に調整しつつ、削ぎを入れています。










サロンワークでは一人一人骨格も違えば、最初の長さも違います。



削ぎが入っている人もいれば、バッサリ切って、全くの削ぎの無い状態から入れる人もいます。



Gだけで構成されているグラボブなんかは、待ちでは最近は殆ど見かけませんね^^



ではそうグラボブの技術をどういう風にサロンワークで活用して行くのか?



そういう勉強しようしても、筋力アップがされていない状態からだと、



表面的な事しか伝わらない事が多く、結局理解出来ないこともあります。




でもBASICで筋力アップが出来ている状態から学ぶ事で、頭と身体が連動して動く様になります。



身体が動くというのは、理解した事を実行する力が備わっているという事です。



カットは必要な髪を残し、それ以外のいらない毛を切って行く技術です。



作りたいスタイルが作れるかどうかは、



そのスタイルの構成がどうなっているか理解できているかどうか





そしてそのスタイルにする為に



切りたい所を切れるかどうか





上手く行かないという事は、



切りたいと思っている所







切らなければいけない所がズレている




という事です。



お客様からカットに対しての評価を頂ける人というのは、いろいろな要素はありますが




僕は要望のスタイルのプロセスを理解できる




それでいて、それ実行する手を持っている人だと思います。




ここで言う実行する手というのは、切りたい所を切れるかどうかという事です。




BASICは構成を学び、手を鍛えます。




アドバンスでは、削ぎというツールをふまえて、柔軟にスタイル作りをして行きます。




僕はアドバンスまでやってこそ、BASICで学んだ事が活きてくると思っています。




なので、是非、ベーシックコース→アドバンスコースを進む事をお薦めしています。




ただ、習得のスピードがゆっくりで、ベーシックコースの理解度が追いついていないという方は、再度ベーシックでやった事を、復習してからアドバンスコース受講というのも、効果的です。




中には立て続けにベーシックコースを2回受ける人もいます^^;




正直、これは凄く効果的ですが、経済的にゆとりが無いとなかなか出来ないですね^^



でもg.D.CDはベーシックを2回受ける人、意外に多いんですよ^^



多分数十人います^^



不思議とみんな2回受けてよかった!って言ってくれます^^



何にせよ、自分にあったスピードで焦らずにやる事が大事だと思います^^