娘9歳の誕生日と、娘の発達のこと。 | *Mackshund*

*Mackshund*

スムースダックスフンド
虹の橋のMack18歳と転生犬?Shakeのハッピーライフ


一年前はMackも一緒にお祝いしてくれたね。
眠いのに、ちゃんと娘が帰ってきたら起きてくれたんだよね。



あっという間に娘は小学三年生。
9歳になりました。

最近は学校でよくやるらしい、二分の一成人式は、いよいよ来年です。



mack僕も嬉しいよ!娘ちゃんおめでとう!



そんな娘さん、気になる行動が多くて発達相談に通っていたのだけど、先日結果が出て、軽いADHDと運動機能障害(正しい名前忘却)があるらしく。
今までの行動に納得。

最近では…「娘は娘。発達障害なら仕方がない。本当に出来ないのだから。娘に合った方法を探そう。これからは人と比べたりせず、焦らず、娘にあった育児をしていこう。」と思えるようになりました。
ずっと自分の育て方が悪いのかと思っていたし、娘も「どうして皆と同じに出来ないのか…私はダメな人間だ。」と自己否定感がとても強かったので、お互いに発達のことがわかって良かったと思っています。


運動のことでいえば、娘は手首がうまく動かせなかったり、片足で立ってズボンや靴下をはくことが出来ず転倒してしまいます。

多動は、授業はなんとか座って受けられますが、酷いときは娘の机だけが地震かというくらい身体を揺らしてしまいます。
大勢の中にいても、遠目から見ても娘がどこにいるかわかるくらい、頭がピョコピョコ飛び出します。(跳ねている)

考えるよりも衝動で動いてしまい、結果それが親が頭を下げなくてはいけないことになったりします。

一番困るのは耳で聞いたことや目で見たことの記憶の保持、ワーキングメモリーとかなんとか言うみたいですが、それがとても苦手です。
だから我が家はマスキングテープでの注意書きやホワイトボードにやらなくてはいけないことを書いて貼ったりしています。苦肉の策でしたが、娘の発達にはとても合っている方法のようで、だいぶ改善しました。

ながら作業が出来ないので、聞きながら書く学校の授業を受けるのも娘にとってはとても大変なことのようです。



だけど、なんちゃら障害と名前が付こうが娘は娘。
今までやってきたことをかわらずに娘にしてあげようと思っています。
変えていくべきことは今後娘に合わせて変えていくつもりです。


ここに来るまでの間、沢山悩み、泣き、Mackに慰めてもらいながらやってきました。
それでもなんとか9歳まで育てました。
これから先はまだ長いので色々あるとは思いますが、母親業頑張りますグー



mack僕ずっと見てるよ虹


さて、まだまだこれから準備やケーキを取りに行かなくちゃキラキラ

準備していたプレゼントも、すぐに出せるところに隠しておかなきゃね♪
娘さん、喜ぶかな?ウインク



寄り道せず帰ってこいよ!炎





 

ライター名「奥村來未」で、執筆をしています。