5月から始めたお小遣いと、お小遣い帳
 
 
1ヶ月経過したので、振り返り記録です。
 
 

 

まず、購入したのはこちらのお小遣い帳

image

 

SAYURIさんのブログで紹介されていたものです。

 

270円の商品なのに、Amazonでも、楽天でも1,000円以上の値が付いていました滝汗

 

2019年版、とか毎年少し違うようなので

年末年始辺りの限定販売商品、しかも超人気!?なのでしょうか?

 

発売元の婦人之友社のHPに行ってみたら

定価(いま定価って言わないんだっけ?)販売されていたので、こちらから購入しました。

 

イルカ、はりねずみ、パンダの3柄がありましたが

2人ともはりねずみ希望だったので、兄妹お揃いに。

 

 

メッセージカードが付けられたので

こんな風にギフトラッピングにしてもらいましたラブラブ

image

 

 

1年生と5年生同時に始めたので、5年生はいいけど、

1年生への説明が難しい・・・ 難しすぎるゲッソリ

 

入金=もらったお金

出金=使ったお金

 

という説明をしたけど、内訳書くのにも

まだ平仮名習い始めなので

「○○ってどう書くと??」とあっち行きこっち行きして

2桁以上の計算もできないから、

言った通りに書くだけでいいやと思ってるけど、

書くだけというのすらなかなかスムーズにはいきませんねタラータラータラー

 

 

5年生の息子メインで、続けて行って

ミニーちゃんが5年生になる頃には、ひとりでスムーズにできるようになっていれば良しOK

 

 

お手伝いをやったらシールを貼って、

月曜から日曜を1クールとして

日曜日に計算して、週の振り返りとお小遣いの支給というスケジュール。

 

 

始めた当初は競うように、あれもこれもお手伝い表にあることをやっていました。

 

お手伝いひとつ5円で、1週目、2週目は80円、90円になっていたけど、

最終週には、15円と5円・・・タラー

 

 

飽きるの早いな~ニヤニヤ

 

さすが私の子ども達・・・笑

 

 

ちょうど運動会があって、疲れてすぐ寝てしまって、

ゴミ捨てに行けなかったり (←ずっと子供達がやっていたお仕事)

お友達が増えて家を行き来するようになってきたので

在宅時間が減ったというのも要因のひとつ。

 

 

う~ん、帰宅後の過ごし方から見直したいところです。

 

image

 

 

4月に誕生日祝いで、祖父母やパパからもらった高額のお金があったため

ちょこちょことカードゲームのカード購入していた息子。

 

1ヶ月お小遣い帳をつけてみての感想を聞くと

5月は、収入の2倍の支出があったのを目の当たりにして

「もう残りがこれだけしかない・・・」

6月は、もらったお金の範囲で買い物をするのが目標になりました。

 

 

 

 

ミニーちゃんは、

「もうちょっとおかねがほしいです。」と感想を書いていたので

じゃあ、どうしたらいいと思う?と聞くと

「貯めたらいいと思う」との答え。

 

貯めても、入ってくるお金は増えないけど。

 

そもそも、貯めるの意味が分からずに言ってるっぽかったけど。

 

ちょっとずつ教えていきます。

 

貯金の説明とか、難しかったです。

 

良い資料探さねば。

 

金融庁の子供向けページ があったので、まずは

こういうところを一緒に見てみると良いかな~と思っています。

 

 

説明をしようとしすると

そもそも、お金とはなんぞや、

と、自分のお金に対する向き合い方を見つめ直すきっかけにもなりそうです。

 

 

1ヶ月やってみて、毎週精算はちょっと煩わしかったので

6月は2週に1回の精算に変更して続けていきます。

 

 

そして、お小遣いを通じてお金の話をすることに加えて

家事を子どもたちに分担してもらうのも、目的なので

言わなくても自ら動いてくれるような仕組みも作っていきたいです。

 

 

 

宝石紫サユリセンス・グローバル育児®公式HP ⇒ https://www.sayuri-sense.jp/

FREE無料動画視聴はこちら⇒ YouTube sayurisenseチャンネル

FREEPODCAST ⇒ 最新番組はこちらから