今から息子の宿題の丸つけ〜


宿題やる子どもも大変だけど、

親も大変ですよねタラー



理系脳の息子


「○ページあって、夏休み△日間やけん

    1日□ページずつやれば終わるね〜」


と、終業式の日に計算していました。



宿題でも何でも、いつも何ページ、何問と数えているので

その間に1問でも解けばいいやん?

と思いつつ、見守っています。



「夏休み△日間あるけど、

ここはキャンプだし、ここは帰省するし

ここは、ワークショップ行くし、

実際にお家に居る日は▲日間しかないけんね?

それで計算したら、1日何ページ??」


と、カレンダーを一緒に確認しながら

再計算を促し、1日辺りの目標ページ数が判明。




が、その後、全く手を付けず   笑



私自身は、終業式の日にこういうワークブック終わらせていたし

ミニーちゃんもそのタイプ。



そして、こういうチェック表を埋めていくのに

燃えるタイプ。




だから、正直息子の宿題の取り組み方に

イライラしてしまうもやもや



だけど、宿題やれやれ言いたくないし、

やらずに本人が困るのも勉強の1つ

とも思っているのですが、

最終日の夜遅くに仕上げてきて

私が夜中まで丸つけするのも嫌!



しかもその後、やり直しもありますよね。




だからね、


「丸つけとやり直しまで終わったところが

宿題完了だからね?


ママの丸つけの時間とやり直しの時間も計算に入れてね。


やっつけ仕事で、雑にやると

間違い増えて結局時間かかるから

ひとつひとつ落ち着いてやってね」



とも、話しています。



ざっと見た感じ、全体の1/4ほどしかやってない。



ここから、どうやっていくんだろなー



自由研究も、やるって言ってたもの

全くやってませんよね??




管理して強制するのではなく、

自分にとって良いやり方を

早いうちに見つけていけるように

サポートしていきたい。




 

宝石紫サユリセンス・グローバル育児®公式HP ⇒ https://www.sayuri-sense.jp/

FREE無料動画視聴はこちら⇒ YouTube sayurisenseチャンネル

FREEPODCAST ⇒ 最新番組はこちらから