先週から今週のあたまにかけてこの冬一番の寒波が全国を襲いましたね雪

こちら大阪南河内でも雪がチラホラと舞い金剛山も上の方がうっすらと積雪の感あり・・


ってことで、十何年かぶりに冬の金剛山に登ってきましたビックリマーク

私たちが小学生の頃は「大寒登山」と称して冬の金剛山に必ず登ったものですが

今の子供らも登るんかな??


近鉄の富田林駅から金剛バスバスに揺られて約30分

午前10時過ぎに金剛登山口からスタート

登り始めてすぐの分かれ道、右手の方に行けば楠木正成の千早城址があります

過去に行った時、記事にしてました http://ameblo.jp/gomora16610/entry-10764000956.html


この日のコースはちょっとキツめ・・・

こんな階段が延々と続きます

勾配もけっこう急です

ふもとの気温はこの日はそれほど低くはなかったようです


楠木 正儀(正成3男)の墓がありました

一般的には河内長野の観心寺にあるとされる正成公の首塚ではないかという説もあるようですね


こんな地蔵さんがあちらこちらに


5合目にはこんなものが

ウルトラマンとバルタン星人ではないか!?


奉納

金剛山本道中間点

人生も山も苦しみも

喜びも

あと半分会

会長 ウルトラマン

副会長 バルタン星人


5合目を過ぎたあたりからうっすらと雪が


次第にこんなかんじになり


8合目付近で冬山登山のために最近購入した「チェーンスパイク」を装着ビックリマーク

いわゆるアイゼンなんですが、最近のんはようできてますねー≧(´▽`)≦

金属製のチェーンスパイクが付いたゴムの輪っかを靴に被せるだけ


こんなかんじですニコニコ

使う機会があってよかったー


9合目

急な「近道」かゆるやかな「楽な道」かの分岐・・・

私のことをよく知る人なら、どっちをの道を登ったのか即こたえられるはずです(笑)



頂上に着きましたヾ(@^(∞)^@)ノ


登り始めて1時間20分ほどでしょうか

まあこんなもんでしょう


PLのタワーが見えます


山頂付近の気温は0度

さすがに寒いです雪



土曜日ということもあってたくさんの人が金剛登山を楽しんではりました


さてと、時刻はお昼時(o^-')b


冬山で食べるカップヌードル、最高ですねアップ

まさにこのために登ってきたようなものです

屋外で白い息を吐きながらフーフー言いながら食べるのが絵にはなるのですが、

いかんせん、、外はさぶいっドクロ

ぬくぬくと小屋の中でいただきました。。


下山後は、スーパー銭湯でひとっ風呂~おふろ

これもたまりません音譜