IN-N-OUT オーダーの仕方と隠れメニュー | MOCO

MOCO

iroiro jinsei arimasune

カリフォルニアだとよく見かけるIN-N-OUT(イネナウト)
意外にも全米で店舗があるのはカリフォルニア、アリゾナ、ネバダ、ユタ、テキサスの5州のみ!
NYはもちろん海外にも進出していません。 なのでNYから友達がCAに遊びに来たときには「IN-N-OUTに行きたい!」と言われます。

ほんとここのバーガーはファーストフードの域を超えてます。 おいしい!!!
その理由はおそらく、
食材は一切冷凍せず、 注文を受けてから調理するので、いつも出来たての物を食べられ、そして具材が新鮮! 
牛肉100%で食品添加物等一切入っていない。
ポテトも農家から直接お店に届きお店でカットした新鮮なものをコレステロール100%フリーの植物性オイルで揚げて提供している
その証拠にお店には電子レンジ、ヒートランプ、冷凍庫は置いてないそうです!! すごい徹底ぶり

あと、初めてお店に行ったらメニューがシンプルすぎてびっくりするかも。
基本のメニューはハンバーガー、チーズバーガー、ダブルダブルの3種類のみ! 
ただここの特徴は、シークレットメニューというものが存在していて、口頭でシークレットメニューを伝えるとちゃんと作ってくれます。  残念ながら店頭にそのメニュー表はおいてないので シークレットメニューを事前に覚えていくのもいいかもしれません♪


<調理法>

ビーフパティ (Rare, Medium rare, Medium, Well done)
バンズ (No toast, Extra toast)
チーズ (Grilled cheese, Cold cheese)
フレンチフライ (Light, Welldone)など、調理加減の指定が可能。 
注文時には必ずオニオンを入れるかどうか聞かれ、これにはFresh, Grilled, Whole grilled, No onionといった各種対応可。
注文時に必ず玉ねぎを入れるかどうかを聞いてくれるのは嬉しいサービス
生の玉ねぎが嫌いな私はいつも玉ねぎ抜きでオーダーしていましたが、最近Grilledで注文できることを知ったので今度オーダーするときはGrilledにしてみよ。

<調味料>
基本のソースは、Spreadと呼ばれるサウザン・アイランド・ドレッシングに似たもの。
基本のソースを一般的なケチャップやマスタードに変更することも可。
パティの片面にマスタードを塗って焼くMustardgrillは、隠れた人気オーダー。
辛党さんは、丸ごともしくは刻んだセラノ・ペッパーを追加。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
シークレットメニュー

マークがついているものはIN-N-OUTのHPでも”NOT-SO-SECRET MENU"として掲載されています。

アニマルスタイル:おそらく一番人気&最も知られたメニュー。お好みのバーガーのパティをMustard grillで仕上げ、ピクルス、Grilled Onion、増量ソースを追加。

ベジバーガー:お好みのバーガーから、パティとチーズを抜いたベジタリアン仕様。
プロテインスタイルお好みのバーガーのバンズに代わってレタスが巻かれた、炭水化物抜きダイエット者向け。

ダブルミート:ダブルダブルのチーズ抜きバージョン。お肉好きの乳製品アレルギーにぴったり。
グリルドチーズ:軽くトーストされたバンズに、Grilled cheese2枚を挟んだもの。
フライングダッチマン:ダブルダブルからバンズ、レタス、トマト、ソースを抜いた、つまるところパティ2枚に挟まったチーズ2枚。究極のジャンク・フード。
4×4(フォー・バイ・フォー):最初にパティの数、2番目がチーズの枚数を表す。応用版として3×3、2×4なども可。過去には75×75、100×100などがオーダーされた記録も。なお、現在は4枚ずつが上限とのこと。

3xミート:上記4×4と同じ理屈のチーズ抜きバージョン。
チーズフライズ:フレンチフライの上にチーズを乗せ、ほんのり溶かしたもの。
アニマルフライズ:上記チーズフライズに、ソースとGrilled Onionが加わったフレンチフライ。
ナポリタンシェイク:シェイクのフレーバー3種を渦巻き状に混ぜたシェイク。
スウェルシェイク:指定したフレーバー2種を渦巻き状に混ぜたシェイク。
ルートビアフロート:ドリンクメニューにあるルートビアに、シェイクの材料であるバニラアイスを乗せたもの。

プロテインバーガーは食べましたー 食べにくいけどヘルシーでおいしかった~ 
アニマルスタイルを次回挑戦してみたいです♪

IN-N-OUT
http://www.in-n-out.com/

<参考リンク>
http://japa.la/?p=79