足裏パックは、アプローチしにくい箇所にもクレイが働いてくれます | 福岡市 家庭で気軽に使えるクレイセラピー(粘土療法)活用法

福岡市 家庭で気軽に使えるクレイセラピー(粘土療法)活用法

病院や薬に頼る前に!予防療法を取り入れてご家族の健康をサポートしてみませんか?

こんにちは、江藤です。

年内の講座はリクエスト開催になります。お気軽にご相談ください

先日、咳がなかなか止まらない夫にクレイの足裏パックをしました


時間がなく足裏パックだけになりましたが、できれば足裏パックの前にクレイの足湯をしてあげるとカラダ全身が温まり、より循環がよくなります🎶


アロマトリートメントをしても体の変化を感じにくい夫ですが、クレイパックをしたあとは体が軽くなり、呼吸器系もすこし楽になったようです🎶

とくに、踵のガザガザがなくなり、パックをした箇所としてない箇所の色の違いにも驚いていました‼︎


足裏には、たくさんの反射区(ツボ)が集中しているので、自分ではケアしにくい部分にもクレイが働いてくれます。






とくに、寝たきりやお風呂に入れない方へのケアや

自分では手が届かない部分に足裏からアプローチできるので、ホームケアにもお勧めです^ ^


足裏パックのポイントは
ペーストが流れない固さがお勧めです


・クレイ👉大さじ2〜3杯
・水  👉大さじ1〜2杯
(↑あくまでも参考までに)

クレイの種類によってペーストの固さが変わってきますので、ゆるかったり固ければレシピ調整を行なってください🎶

今日、11月22日は良い夫婦の日
 
感謝の想いを込めてご主人や奥さまに
ケアしてみてはいかがでしょうか?(笑)


ーーーー
(募集講座)

🌝クレイセラピーホームケア講座

 

🌝ICA認定クレイセラピスト養成講座

 

🌝クレイリキッドファンデーション講座

(リクエスト開催)

 

🌝五感で感じるクレイ体験講座

(リクエスト開催)

 

↑上記以外の講座でも可能。

お気軽にご相談ください✨

 

ーーーーーー