さてさて少し前からスタートしました

 

「小中高校生対象 家庭科ミシン克服ワンコインレッスン」

 

 

 

記念すべき一人目は娘です

 

 

娘っちょは家庭科ニガテっ子 アハハ・・・

 

 

少し前に

「下糸の出し方がわからない・・・・えーん」と悩んでおりました

 

 

なので

1回目は上糸のかけ方、下糸の出し方を軽くレッスンしました

 

 

 

 

すると次の家庭科の授業ではバッチリだったそうですキラキラ

 

 

 

で、今回が2回目

 

 

 
いつもは持ち帰り禁止なんですが
どうやら授業が遅れているらしく
家で出来る子はポケットまで付けて来て!と
お達しがあったそうです
 
 
 

 

今の家庭科の教材ってすごく工夫されていますよね

裁断ラインと縫い代、パーツの名前、仕上げ方

すべてが生地に印刷されています拍手拍手

 

 

 

ポケットまでは作ってあったので

パンツにポケットを付けるところから始めます

 

 

 

 

まずは待ち針でポケットを仮止めします

image

待ち針を打つのも一苦労アセアセ

 

 

 

レシピを見るとしつけをすると書いてあったので

その通りに

 
 
 

しつけは本縫いの近くをするのが正しいですが

正しい事だけにこだわりすぎす、

その子のレベルに合わせて簡単にやりやすい方法でやってもらいます

 

 

 

その後はチャコペンで縫い線を描くらしいので

いつも学校でやる方法で

image

 

 

 

 

 

次はミシンに糸をかけ、下糸を出して準備します

image

前回やっているので一人でちゃんとできました拍手

 

 

試し縫い

image

学校では急いでいるので、試し縫いをやっちゃいけない雰囲気らしいですが

 

 

 

糸をかけて、そのまま縫う方がリスクが高くなるので

ここは少しでも試し縫いをした方が良いと伝えました

私も昔、縫い終わった裏を見て何度絶望したことか・・・

 

 

 

そして本番

少し縫い始めてから一度止まり、表と裏を見て

ちゃんと縫えているか確認します(コレ大事よ)

 

 

 

 

返し縫いの方法や

ミシンが進みすぎてポケットから縫い目が飛び出ちゃったアセアセ

など、この短い距離の中でも

一人だったら分らなかったり、もうダメだと思ってフリーズしてしまう案件もあったりして

 

 

 

すぐに教えてもらえる状況なら

たいしたことじゃないけど

わからない中でのミシンの作業は

とても子供達にとってハードなものだな・・・と思いました

 

 

 

 

と言うわけで

失敗もなく無事ポケットが付きましたグッ

 

デキル!が増えるとヤル気になるよね~

 

 

 

 

このレッスンでは学校のやり方に沿って行いますが

適当にできる箇所は手を抜いて

ゆるく、でもちゃんと仕上がる事を優先でやっていこうと思っています

 

 

 

 

とにかく課題を仕上げられるようになる!

これが目標キラキラ

 

 

 

 

もし娘のように、家庭が苦手で

ミシンの事で困っていたら是非お越し下さいね

 

 

 

犬服教室 Cocha★9 コチャナイン 愛知県岡崎市