シンキングデーでしたおねがい

今年のテーマはSDGs。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。(HPより)


今みんなで学びを深めている最中です。
カルタやゲームでどんな内容のものがあるかを感じたりしながら少しずつ身近なものにして行きたいと考えています。

レンジャーがカルタで絵合わせゲームを企画してくれました。



マークと内容を一致させていくもの。

何回めかの取り組みですが、マークを覚え始めていてビックリ!
さすがですチュー


ブラウニーは五輪の輪の意味を調べて発表してくれました。


そしてガールスカウトの世界連盟のワールドセンターについても調べてくれました。



ジュニアは集会でパウンドケーキ作りをしました。
その時に使ったチョコレートとカボチャを調べて発表してくれました。

シニアは今までの活動の中で観た映画”girls rising"についての感想を発表しました。

そして、「アップサイクル」をみなさんに説明しました。

アップサイクルとは、リサイクルやリユースとは異なり、もともとの形状や特徴などを活かしつつ、古くなったもの不要だと思うものを捨てずに新しいアイディアを加えることで別のモノに生まれ変わらせる、所謂ゴミを宝物に換えるサスティナブルな考え方です。


お家にある紙袋や包装紙を利用して封筒を作りました。部活などでなかなか参加できないスカウトも自宅で作成しました。
なぜか寸劇調に発表になりましたチュー

いつもお世話になっている宮路さんに蕎麦がきを作ってくれました。



そして最後は寄付を募ります。

今年はオーストラリア火災・道満復旧の2ヵ所の募金も追加しました。



今年もたくさんの活動の中で、たくさんの学びがありました。
来年も頑張りましょうおねがい