2022年6月も早くも終わり  ということで振り返りブログです。 | ino.小屋情報部第5課

2022年6月も早くも終わり  ということで振り返りブログです。
-色々なプレイ時間-
Stuio One 137h
カラオケDAM 13h
Adobe Acrobat DC 10h (譜面読みながらギター練習してた)
ペイント 7h
ソルフェージュ 3h
Apex Legends 0h

-趣味-
趣味らしい活動をまったくしなかった。映画も見なかったしApexもしなかった。外出もしなかった 。 趣味と言えるかわからないけれど 今月は楽器の練習をよくやった  あと英語力強化のために英語の動画を流してた。 (公約通り? 海外VTuberにはまった)
体を動かす趣味がなくなってしまったので何かしら見つけたいが  どうなることやら 。

-メンタル的な-
相変わらず物欲はない  けれど新しいギターが欲しい  T’s GuitartsのArcが欲しい。 でもレスポールがあるし 自分にはまだ早いかな  でもレスポールにも若干物足りなさを感じることもあるからT’s欲しい!のループをしている。    今月もいろいろソフト音源を買ったりしてるけれど  結局使わなかったりするものがあって  新しい機材は結局改善にはつながらなかったり。  やっぱり大事なのは引き出しやフィジカル だったり。 そんなこと考えてた。

-食事 体形-
体重増やすために鶏肉の量を増やした。  1日400グラムぐらい食べてた。そのおかげか 57.6 kg から 59.5 kg まで増量できた。筋肉量増やして相対的に体脂肪率を減らそうという作戦。まだ体組成計乗ってないけれども 脂肪だけ増えてたりするのは勘弁願いたいところ。

そしてなによりも一番の変化は ジムの退会手続きをした。 
理由は
鍛えた筋肉を使う場面がない
会費が割と高い
家でも筋トレはできる
握力指力に注力することにした

といったところ。

自分は握力がかなり弱い部類で 果たして楽器を演奏するのにこの握力というのはいかがなものだろうか? 握力を鍛えることで演奏の可能性が広がるのではないか? そして握力は握力計で数字を簡単に出せる 結果の見える化はモチベーションを保ちやすい そんなわけで鍛えている。 握力トレーニングと指立て伏せを交代で毎日行なっている 今日は握力の日  ちなみに自分の握力は今月の初めで左手が30キロ程度だった   それがトレーニングを始めて一週間ほどで35 kg まで上がった 最初はトレーニングの結果が得やすいらしく これを初心者ボーナスと呼ぶ人もいるとか  。   伝えるきっかけは YouTube で小柄な人がものすごい握力を発揮してる動画だった  自分でもこんなに握力が鍛えられるかもしれないっていう期待はした   しかしその人は小学生ぐらいから握力が50あったらしく   何事にも素質というものがあるのだなあと  少し落胆した   素質  才能  これらの言葉は時に重くのしかかるもの。  とあるヴォイトレ系 YouTuber があげてた15年前の自分の歌声を晒す。 という内容も 15年前も上手くて  素質 才能 を感じた。  そんななか自分はどうやって戦えばいいんだろう  考えつつ今に至る   今考えてることは  出来る限りフィジカルを鍛えていくのと  情報量や効率で戦うべきなのかと思った。 具体的にやることとしてはインプットの強化と  やっぱり音楽理論は常に学んでいかないといけないのかなと  

-今後-
今後のデイリーチャレンジは
ボイトレ 発声トレーニング カラオケ  楽器練習  握力トレーニング  に加えて 音楽理論強化 をしていきたい。 ジムを辞めたことで割と時間が捻出できた。 時間が生まれるってとても心地がいいことなのだけれど、持て余すと不安に駆られたりする。 


ということでこのあたりで
7月の目標は握力40kg カラオケレパートリー90曲 を目標にやってきますよ。 パワー