- 前ページ
- 次ページ
一匹に終わったけどまあまあのロウニンを釣ってご機嫌で帰った日から二日後。
今度は南西海域へ。
予想とは反してやや風があるようだが。
まず灯台島
いつものように潮は良い感じだが…
いや、潮強すぎて波も高くてプラグの操作がしにくい。
二度流すが諦めて箱島に。
こちらもジギングもキャスティングも反応なし。
ここで山羊島に…の前にもう一度灯台島に
潮が少し緩んでなんとかなるのではと。
予想通り、潮は動いてるがこれならなんとかなる。
と、金剛を投げて丁寧に動かしてるとバイト。
よく引くが二日前のほどではない。

でも嬉しい一匹
この後、山羊島にいってジギングを頑張るがアタリなし。
ベイトの反応はあるのだが。
ディープにいくと風が強くなって、船を動かしてやっとハイピッチで出来る感じ。
頑張ってシャクるがなにもなく…向こうから黒雲が。
雨降る前に鮫島を!と逃げるが鮫島で追いつかれる。
カッパを来てせっせと投げるが2回バイトあるが乗せられず…
とロウニン一匹。
連休の2回の釣行は似たような結果に終わりました。
ぼちぼちジギングで釣りたいけど、ロウニンが出てくれるならええか。
ジギングで使うベイトリール。
スピニングと違いハンドルを交換することが多いのですが、昨年帰国時に3本買いました。
よく名前を聞くゴメクサス
そこの110mm と115mmのシマノ用
果たして中国製どうやろなあ…と思いましたが、まあ値段安いし試してみようと。
そしてもう一本はリールを愛用してるオーシャンフリークスの115mmのハンドル
もしゴメクサスが駄目な時に備えて。
こちらは結構なお値段しましたが、スペーサーを変える事でシマノとダイワ、そして自社のキャプチャにも装着可能ということで
グリップはいずれもコルクを選びました。
一昨年にオーシャンフリークス社のコルクグリップを購入しましたが、それが中々良かったので。
で、ゴメクサスの110mmはオシアジガーFC3000HGに
115mmはオシアジガーLD2500HG
オーシャンフリークスの115mmはキャプチャ60HGに装着しました。
で、しばらくは機嫌よく使ってたんですが…ゴメクサスのハンドル
駄目です。
安物買いの銭失いでした。
このコルクグリップ
接着が甘いのかぐらつくんですよ。
ディープでも使うリールのハンドルがこれじゃお話しにならない。
最初オシアジガーLDの115mmがグラついて、3000HGはあんま使わないからとノブだけ交換したら…
そっちもグラつく…
さらにアームの方もだめで。
110mmは問題ないんですが、115mmがリールに装着するナットがすぐに緩む。
これ、当然緩み止めありまして、ナットに複数の突起が出てまして、その突起と突起の間とアームに空いてる穴にビスをねじ込んで緩み止めにしてる構造なんですが…
ナット締め込んでもその突起がビスの上で締まるという欠陥構造…
やっぱ駄目かあと。
で、私は既に嶋田工房の120mmと130mmのハンドルが再販されてたので購入済みなんですが、日本に取りに行く隙がない。
で、まずはキャプチャ60HGについてたオーシャンフリークスの115mmをオシアジガーLDに装着。
キャプチャ60HGはノーマルで110mmですし、自分はディープでなく浅場のイソンボ用に使ってて重たいジグも引かないしと。
それよりディープでもスローピッチやる様に買ったオシアジガーLDに付けた方がいいやと。
で、しばらくそれでやってましたが、ゴメクサスの様に緩む事もなく、形状は一昨年から使ってたコルクグリップと同じなので違和感など全くなく使ってきました。
嶋田工房のハンドルは日本から持ってきたら、オシアジガーLDには120mmをつけて、130mmはオシアジガー4000HGに着けようかと思ってます。
そのオシアジガーLD
こないだベアリングが固着してしまい、ストックがあったので交換しましたが、その時に中のビスを一つ舐めてしまいました。
なんとか外せたのですが、外せなくなると怖いんでビスがくるまで倉庫で眠ってもらい、オシアジガーFC3000HGをメインに使おうと。

オーシャンフリークスのハンドルつけてるオシアジガーLDとゴメクサスのハンドルつけてるFC3000HG
右はそれらのノーマルハンドル、FC3000HGのノーマルハンドルはオーシャンフリークスのコルクグリップつけてます。
FC3000HGからゴメクサスハンドル外して何をつけるか…
オシアジガーLD2500HGのオーシャンフリークスの115mmハンドルを移植してもいいんですが…
この115mmハンドルはまずオシアジガー4000HGに移植。
そして4000HGのノーマルハンドル
既にオーシャンフリークスのコルクノブに変えてるこれをFC3000HGに移植しようかと。
で、LD2500HGにはノーマルの105mmハンドルに戻しますが、グリップはFC3000HGのノーマルハンドルに付けてたオーシャンフリークスのコルクノブを移植。

こんな感じになりました。
ゴメクサスのハンドルは倉庫にぶち込んでおくと。
嶋田工房のハンドルが届いたら
130mmは4000HGに装着。
今は5号巻いてますが、スペアスプール購入済なんでこれに3号か4号まいてディープのハイピッチに。
120mmはLD2500HGにつけてディープのスローピッチに使おうと考えてます。
あと、オシアジガー4000HGがジャークしてるとガタつく問題がありまして
今回ハンドル交換してもまだガタつくので、問題はリール内部と
私はクリスチャンなんで関係ないですが、こちらインドネシアでは長いラマダンがあけてついにレバラン。
おまけにバリ・ヒンドゥーのニョピも重なるので土日含めると6連休
元々、月歴なイスラムの休暇は大潮重なるのでありがたく、そしてwindyで風向きを見て月曜日と水曜日に釣りに行くことに。
しかし便利の世の中です。
スマホでタイドチャートやだいたいのお天気や風までわかるのだから。
まずは月曜日が西よりの風なのでベタ凪になるいつものレンバタ南東端へ
水曜日は風がちょい南よりになるが、午前中はなんとかなるだろうと南西方面へ
ここんとこGTが調子いいんで、さらに型と数を伸ばしたい…
とまず水曜日。
スワンギ島はいつものように潮はいい感じで流れてるが反応ナシ。
何度かしつこく流して攻めるが…
大移動して捕鯨村方面に
ジギングを試すが、船長にバイト
しかしフックオフ。
そうこうしてるうちにトゥアック岬が近いのでキャスティングに。
このトゥアック岬
ここ数年、デカイヨコシマサワラやまあまあのGTを釣ったりもしてるが、リールが2回壊されて、フック2回伸ばされて逃げられてる。
その壊された13ステラSW18000HGは修理終わりましたが、同時に頼んだパーツがまだなので手元に来てない。
ですんで08ステラSW18000HGを持ち出してます。
まずはリップルフィッシャーのFSGT78でポッピング。
こないだで味をしめて泡舞のI-cupをボコボコやってますがなにもなく…
次はダイペン、リール破損とフック伸ばされた時に使ってたUCB78EXT-HとTBO200
着水してスキッピングで引いてきて、水に絡ませてからダイブジャーク
その2回目で来た。
ラインを引きずりだして一気に走る
これはデカイ!
今までやられっぱなしなんで今日こそは獲らねば
まずはフッキングとストレートフッキングを何度も入れる。
そしてスプールを掴んで止めにかかる。
止まってくれたとこでロッドエンドをギンバルの穴に突っ込み、そこを支点に大きくフッキング。
これで10/0のフックは貫通したはず…
船のポジションは岬前の頭にまだ達してないので、船のアスタンで少し引っ張る。
それで刺激したか、また走り出すがそれもなんとか止める。
やたら重いがこのセカンドランで超大物でなく、アレだろなと見当がつく。
予想どうりなら、誘導が効かないので無理矢理浮かすしかない。
ロッドを立て気味にして渾身のポッピング。
ロック寝かすとプレッシャー弱まるのかライン出されるので、こうやってリフトを続ける
こういう時、以前にリール壊れた時も痛感しましたが、グラス入ってて無理が聞いて曲がるので身体に優しい78EXTはええです。

浮いて来たのは予想どおり、フロントフックが胸鰭に掛かるスレに近い状態やった。
重さは30kgには届かんやろと。

でも、2度逃したポイントとタックルでまあまあのを釣って気持ち良い。
気をよくして。
南東部へ。
風は予想どうり殆どない。
でも潮は釣れないとされる南からの潮。
でも前回はこれでも釣れたからと投げ続けるが…
一度バイトあったが反応無し。
ジギングを試すがこれまた同様。
前回に続いて全く反応無し。
あれだけ釣れたのにスレたか?
で帰路に
捕鯨村周辺では風が強くなってジギングは試す気になれず。
キャスティングだけ頑張るが二匹目のどぜうは居らず。
スワンギではバイトあるが乗らず。
結局ロウニン一匹に終わりました。
でも満足です。
前回は潮がイマイチなんで、ライトリーフをメインに楽しんでましたが、今回はガチです。
大潮なんでビッグゲームメインに。
ということでレンバタ島南岸に。
まずはスワンギ島
潮がええ感じで流れてて波もない。
ということでしつこく何回も流して攻めますが反応無し

ということで移動。
次に捕鯨村周辺
キャスティングは無反応
ジギングは私は何もナシ
船長がリーダーカットでジグロスト

ということでまたまた移動。
本番の南東部に
そこでいつもの瀬の前にキャスティング。
ここでキャスティングで釣ったことないんですが、やはりキャスティングのGTがどんどん釣れなくなってる今、新しいポイント開拓しないと手詰まりになるのは目に見えている。
かつてここをマイボートで攻めてたMAXさんに昔頂いたメールには実績があった事書いてましたんで、そこにある釣れる状況の潮の流れはなるべく岸近く流してキャスティングしてますが、果たして今日は。
潮上の岬から流しだすがここは不発。
しばらく投げ続けて、次の岬まできたがなにもなく…
やっぱ駄目かなと移動を考えだした頃に水中へ引きずり込まれるEBIPOP
20ステラSW18000HGにはOCEA8の12号巻いてて初期ドラグは17kg
普段掛かるアベレージサイズらここにスプール鷲掴みで止まるがこいつは止まらずにラインを出し続ける。
ぐんにゃり曲がるリップルフィッシャーのファイナルスピリットのGT78
さすが繁殖期明けの荒食い個体。
スリムなボディでキレッキレの動きだぜ
にしては走るなと思ってたら…

スレでした
こないだと一緒。
ここで沖の瀬に行ってジギング。
がアタリがいっこうにない上に、
潮が変な入り方しててラインがやけに斜めになるわ、重たいわ。
潮がキツイうちはまだGTやるかと岸に戻ると、
先程と逆に船が流れる…
maxさんもこっちの向きだと出ないと書かれてたしなあ…
それでもキャスティング。
時々魚探を見て底の地形の変化を把握しながら…
疲れてきたので小ぶりのでぇ〜じマナティを投げてた時のこと。
他所見してたら引ったくられた。
今度のもキレのいい走り。

今度はしっかり口に掛かってました。
その後、ジギングに戻るが船長が根掛かり
なんとか上手く外せたものの、生き物の反応が全くなく、戻る事に。
朝方は全く風がなかったのに、珍しい南西からの波が入って船が叩きまくる。
時間掛けてやっと捕鯨村あたりまで帰ってきて、キャスティングするが反応ナシ。
ジギングは試す気も起きず。
ここからさらに強くなる波を翻弄されながら、スワンギ島に。
とりあえず投げようと。
潮は朝と逆にゆっくりだが流れてる。
ちなみにこの日、新しいのルアーを
下ろしました。
ハンマーヘッド社の泡舞I-cupってやつ。
大久保幸三さんなんかが使って結果だしてるやつですね。
正直いって私の好みでもこのポイントにも合ってないだろうとは思ってました。
何度も書いてますが、ポッパーというのは水噛みと抜けのバランスが大事というのが持論。
ポッピングに関しては水噛みが大きいほどスプラッシュがデカくなるので良いのですが、その水噛みが強すぎると抵抗に負けて水面を飛び出て転がってしまう。
さらにうちのポイントが潮や風で波が立ちやすく平らでない事もあり水抜けが良くて、ポッピングも瞬発的に「ドカン」とやるのでなく、ストロークの長めのジャーキングで水に絡めながら「ドッカ~ン」と移動しながらのポッピングが好きで、それに有ったプラグとしてFISHERMAN社のSPOP160HPを贔屓にしてきたわけです。
そんなFISHERMAN社にクレイジースイマーという元はスイミングポッパーをポッピング向けに大型化した170または150って番手がありまして、これがまた大好きでした。
が、世間は同時期に出たビッグマウスってプラグの方がウケてたように思います。
こちら水噛みをより重視したモデル。
それをさらに水噛み重視に向けたのがこの泡舞だと思います。
カップ周りそっくりだし。
まあ苦手なプラグなのはわかってましたが、リップルフィッシャーのファイナルスピリットGT78買った時、このロッドはそういうプラグに向けたロッドというのわかってましたし、自分のルアーセレクトにそういう選択しあった方がええかもと、ネットショップで見つけて、このI-cupと一回り小さいG-cupを買いました。
それがコロナ前の19年頃。
がロッドはのFSGT78やUCB78EXT-Hと同じくコロナで帰国出来ずに取りにいけない。
やっと持って来れたのが22年。
その時にまずG-cupを下ろしました。
これで一匹釣ったらI-cupもと思って3年近く…一匹も釣れないどころかバイトもないとは…
それで最近使う機会も減ってきたなか、このままだとI-cupも腐ってしまうと持ち出したわけですが…
使ってみると案外良い。
スプラッシュはGとそこまで差はある様に思えませんが、前後10/0のフックにしたのが良かったのか、水面から飛び出しにくい。
Gも着水後、水噛みの良さから遠距離の動きはライン伸びも加わって良くないんで、まずはギンバル使ったジャークで強くドカンとやってます。
ギンバルジャークは力を入れやすいのがいいのですが、縦にしゃくることでラインが上気味に引っ張られる…つまり水面から飛び出し転がりやすい。
だから3回ほどギンバルジャーク入れたあと、脇抱えに変えてサイドジャークで手元までと使ってました。
しかし、Iなら強めのギンバルジャークも5〜6回は可能。
その後も注意しながらだとギンバルジャーク続行可能。
これはええやんと使い続けてたが、やっぱ引き重りは強い。
で、EBIPOPに変えて「やっぱ楽やん」とやってたら、本日一匹目がきたわけですが…
ここスワンギはラストポイントなんでI-cupを使い通す!とキャスト。
船は東から西に流れるが、船が一周して艫からポイントに入っていく。
だから前のデッキからカディを通り越すように投げてギンバルジャークでドカンドカンと。
そうしたら来た!
水面から魚体を露わにして横っ飛びでプラグを襲う魚が見えた。
大慌てでフッキングを入れて、後ろに走る。
カディや水面上に出した魚探の振動子やそれを据えた軸にラインが当たらないように。
そして再フッキング。
GT78を曲げて走る魚。
スプールに出をかけて止めにかかるが、潮に乗ったか中々止まらない。
やっと走りが収まったとこだ船にアスタン入れて魚をゆっくり根から引っ剥がす
そしてロッドを高めに保持しながら、隙を見てポンピングを入れて浮かしにかかる。

あがってきたのは同サイズのまたスレ
そら走るわ。
しかし、離れたポイントでも釣れるサイズが揃う事が多いのはなんでやろ?

ついに釣れたの泡舞のI-cup
リップルフィッシャーのFSGT78出すときはまた使おう。
今度はG-cupも持ち出して使い比べてみるかな。
クパンに歯の治療の為に来てたんですが、戻る飛行機が2日遅延してしまい。
ならば久々に西ティモール一周!と思ったのですが、その日の夕方に晩飯一緒に食べようって事になり、じゃあヘロヘロになるロングランは駄目だなと、去年雨に降られたここ、天気のいい今行こうと。
まず国道を一気に天文台に向かう脇道のとこまで走る。
まず国道を一気に天文台に向かう脇道のとこまで走る。
その交差点にあるコンビニで一休み

朝ごはんは

クロワッサンとバウムクーヘン
日本のツーリングみたいにおにぎりとサンドイッチと行きたいとこですが。

で、久々のツーリング
燃費がやけにいいのはなぜ?
3年くらい前に烏賊娘とタンデムしたら急に悪化 タイヤにチェーンにスプロケ、さらにマフラーを警察に捕まった事でノーマルに戻してタンク洗浄して…と新車の頃の燃費に戻ってきたわけですが
いくらなんでもこれは良すぎ
なんか壊れたか。
とにかくひたすら脇道を走り高原へと登っていく。

絶景かな。

ええ感じの東屋?
しかしそんな快走高原道路も


ところどころ崩れてまして
早く直さないと通れなくなるよと。

天文台、折り返し地点に到着

馬

牛
そして朝に休憩したコンビニに戻ってくる

やっぱ壊れてるわ。
このまま帰ってもええんですが、もう一箇所行ってみようと。
私の家があるクパンはクパン湾という大きな湾に面してますが…その湾を挟んで対岸にスラムという漁村があります。
そのスラム、クパンで働いてた頃からの行こうと思いつつ、船で行きかけて悪天候で引き換えしたり、6n買って目指したものの、長い坂道にガレ場とABSキャンセル出来ないこの重いバイクにはおっかない道だったりと到達出来ず。
今はどうだろうと目指すことに。
国道を西に少し戻って再び北へ
道は…まあ穴だらけのここらでは普通の田舎道

渡河を強いられたりと。
途中、グーグルマップで確認してたガソリンスタンドがあり、なおかつハイオクもあったので給油。
燃費計算すると、やはり25km/Lでした。
やっぱおかしかったか。
更に走り、前回断念したガレ場の坂道は舗装されてたか見当たらず。
ついにスラムに到着!

灯台

モスク

スラムの前にあるプラウティクス
鼠島って意味です。

向こうに見えるは

クパンの街並み

あの先端にうちの会社のベースキャンプがあります。

セマウ島

さて帰るか
国道に戻ってすぐにある、パダン飯屋で昼飯


断食で空いてて助かりました。

レンダンが売りの様ですが、キキルも美味しかったです。
帰宅

近場を回ったつもりでも300km超えますな。
で、その晩。
かみさんと同郷のパートナーを持ち、仲良くささてもらってるタユタユ殿と、西ティモールをフィールドに研究して和泉中央のあの大学で教えられてるMさんと久々の再会。
びいる飲みたくなるつまみ、枝豆とかとうもろこし揚げたのとかあるのに。

スープブントゥット

デザートのかき氷
話も弾んで楽しかったです。
今回は歯の治療でクパンに戻ったのですが、いつもは夕方の通院ですが今回は朝。
終わったら微妙な時間ですが、かみさんと早めの昼飯にしようと
行ったのはここ クパン名物
ぶたにくの燻製のお店です。
なお、隣にはミーバソ(牛肉団子入り麺)のクパンで一番美味しいお店もあります。
最近はミーアヤムにハマってあんま来てませんが。
さてぶたにく
お昼時はいつもびっしりですが、早いせいか

ガラガラでよろしい。
ぶたにく燻製1kgとスープのパパイヤの花の炒めもん そして白飯を頼みました。

燻製1kg
二人ではとても食えないので余ったのはお持ち帰りです。

かみさんが細かく切ってくれます。

これにはびいるだろうと。
ちなみにdaging sei babiというぶたにく燻製。
一番美味しいのは街から離れた山の中のここ だと思ってますが。
この日のぶたにくは火加減、炙り加減が最高でした。
やわらかくてサクッと噛み切れるのに、中はしっかり歯応えがあって実に美味しい。
びいるが進む進む

そしてスープも実によろしい。

大好きなパパイヤの炒めもん

こんなパンまであった。

中の具がちょっと少ないかなあ。
まあ美味しかったです。
先週に引き続き行ってきました。
潮全然良くないんですが、来週はクパンに行くのでいけないのと。
後、無性にライトリーフゲームがしたくて。
もう長い事してないなあ。
ライトリーフゲームといえば北西の黄金島ですが、最後に行ったのは… この時はひたすらジギングでライトリーフゲームはせず。
では今回は潮よくないからライトリーフゲーム、それもトップメインでやってやろうと。
しかし、ライトリーフゲームもタックルだいぶ変わりました。
大と小用意してやってますが、大の方のPE3号のタックルはまず使わなくなりましたな。
インドネシアに来た頃にナイロン
ラインでK-ten投げるとあれだけ食ってきたオオアオノメアラは滅多に見なくなりましたし。
ラインでK-ten投げるとあれだけ食ってきたオオアオノメアラは滅多に見なくなりましたし。
小の方もライトショアジギングロッドにPE2号でミノー投げてましたが、そのミノーから蛙スプーンに完全に移行しましたし。
そこにUC-73t買った時に津留崎さんのチヌトップの真似をしてSPPやCSPの小さいのを投げると思った以上に釣れて、今はスプーンとトッププラグがメインに。
そういうわけで今回用意したのは2セット
といってもデカメッキに普段使ってるタックルですが。
トップ用にUC-88Lに24セルテート3000XHでPE1号
スプーン用にUC-79に19セルテート3000XHにPE1.5号
黄金島に着くと潮が西から流れてたので、ちょっとジギング。
でもアタリなくライトリーフゲームに。
まずはトップから始める。
ポップクイーンの80mmをフルキャスト
着水後、大きくポッピング
そこからロッドを抱えたままショートジャーク入れながら巻いてくる。
最近滅多に来なくなったのは、しょっちゅう網が入ってフエダイが釣れなくなったから。
この日も苦戦するだろうと思ってたら、いきなりバイト。

アミメフエダイ
これはラッキーと続けると

2連続
北西海域にあんまりこなくなったのは、
まずキャスティングでのGTがあんま出なくなったのと、網が盛んに入れられてるから。
底に逃げ込むハタはともかく、フエダイの類はこれで釣れなくなったんじゃと。
過去記事ではアミメ以外にクチベニやイソフエフキを連発させてたんですが。
と思いながらポップクイーンからSPPに変えて投げてるとバイト。
今度は少し大きそう

イソフエフキですな。
トップがこれだけいいのなら、スプーンも…
と蛙スプーンを投げるが、なかなかアタリがない。

やっとカンモンハタ
この後も中々続かない。
カンモンはワンキャストワンヒットなんか当たり前だったのが
数匹カンモン釣って大きそうなのに根に潜られる。
が船を寄せると出てきた

アオノメハタ

そしてアミメが蛙スプーンにも。
ここで沖の潮が気になってジギング。
でも何もナシ
そこでまた浅場に戻るがドシャローに入る前にGTキャスティング
EBIPOP120をスローなジャークでポッピングしてるとバイト。
しかし乗らず。
その後プラグを変えて投げるがなにもなく…
再びドシャローでフエダイポッピング

SPPでアミメ
しかし、この後に食ってきた魚に潜られてSPPを失う。
ノットを組み直して、シマノのライズポップというチヌ用ポッパーを使う
直進性が優れてて首を振らないのが売りらしいが

またアミメフエダイ

そしてアオノメハタ
この後、アタリが止まったので大移動。
中央回廊東のシャローでトップや蛙スプーンを投げるが全く食ってこない
やはり時合が過ぎたか、
そこで外に出てGTキャスティング。
今日のロッドは柔らかいUCB85EXT-MHなんで、上手く泳がせられるんじゃとGTハリケーンの小さい方を投げる。
上手く水に絡めて高速S字アクションだせた!と思ったら茶色い魚が恐ろしい勢いでバイト。
そして一瞬ドラグ出たがすぐに軽くなる
これは
リーダーも傷いってたし、やはりアレか
その後キャスト続けるがなにもなく帰路につく。
まあ予想通りライトリーフゲームオンリーの釣行でしたが、蛙スプーンよりもトップに多く出たのは想定外でした。
これがもっと近くだったり、もしくは陸っぱりでやれるならいいんだけどなあ…
メッキのプラグにどんなのを使ってるのか聞かれたので一度書いてみます。
自分のメッキ釣りはアジングもしてる会社の桟橋が今のメインフィールドですが、まずはヒラスズキに通ってた南紀から始まり、そこで覚えたメッキ釣りをインドネシアに赴任して初めての赴任地のクパン
そこのテナウ港やセマウ島の会社の桟橋や岬で試して、今に至ります。
日本とここの違いは、メインが数の多い20cm前後のギンガメッキなのは同じですが、そこに混じるデカメッキがずっと多いことですね。
日本でも40cm 超えを釣りたくて日置川に通った事もありますが。
そういうデカメッキ、クパンやここに移った初期の頃はショア青物タックル、もしくはショアGTタックルで狙ってました。
が、ヒット率の高いメッキが本命になり、そのメッキタックルにデカイのが来てやられ…
それを如何に釣るのか。
それが今の時分のメッキ、デカメッキ釣りとなってます。
ちなみに私の中では尺以下のヒラアジを単にメッキ。
それ以上をデカメッキと言う感じで呼んでます。
で、メッキ、デカメッキ釣りで使ってるプラグが以下のモノです。
まずはポッパー
ナイロン4lb時代はミノーがメインで、そこにトップが混じるって感じですが、今はトッププラグがメインで追っても食わない魚がいるとミノーで再チェックって変わってます。
そんなトッププラグの中でのポッパー

これは70mm
メッキ釣りにベストサイズは50mmと思ってて、少し大きいのですが20cm位のギンガメッキも食ってきます。
そしてこのちょい大き目のサイズが飛距離をよく出し、メッキタックルの0.6号は当然ながら、デカメッキタックルの1.5号でもよく飛ぶのは大きい。
さらに下のWORKSモデルはシンキングなのでさらに飛びますが…

ポーズが使いにくいかな。
あと#8のフック使えるのが、デカメッキに出たときに心強い。
5cmクラスの#10に比べると伸びや折れがかなり減りますから。
ボンバダアグアのあのフックに変えるとさらによし。
そしてこれらが

10cmのCFP100
このサイズになるとぐっとバイトは少なくなります。
沖のロウニンアジなんか、チビ助が300mmのペンシルを平気で食ってきますが、桟橋周りのメッキは居付きのベイトの関係かあんまり大きいプラグ食ってきません。
50mmサイズでメッキ入れ食いさせてて、9cmのプラグ投げたら今まで全然反応なかった50cmクラスのデカメッキが食ってくるなんて事はありますが、じゃあと大き目のを投げるとアタリが殆どない…って事が多いので自然と最大でも9cmクラスのプラグまでがデカメッキのメインになってました。
だからこないだのレンジポッパー130mmに連続して来たのは驚いたんですが…
そんな中でCFP100はヒット率はCFP70に比べるとグッと落ちますが、#5という大きい針をぶら下げられること。
よく飛ぶCFP70よりさらに飛ぶ22g
そしてより派手なスプラッシュ。
フィードポッパーの一番の利点で長所は、
このプラグの操作でGTゲームの様なポッピングが出来るとこですね。
ロッドを脇に抱えて横にジャークして瞬発的にボッコンと。
そこからジャーク幅を広げて移動距離を長く、潜らせてのボッコ~ンってダイブジャーク
もしくはロッドを立てて小刻みにシャクるのとリトリーブを組み合わせてのショートパンプ
日頃GTゲームでやってる動かし方で誘えるプラグってのがGTアングラーとしてはありがたいです。
安定して大きいスプラッシュのポッピングが出来るので、アピール度が高い。
だから一投目に投げる事が多くなります。
が、その安定性から細かい動きを出すのはやや苦手ですな。
したがって追ってきたけどUターンってメッキでおなじみな事も多くなる。
特にサイズ大き目のCFP100はそれが多い。
しかし、デカメッキ、特にロクマル以上には効くのか、殆どがCFP100で釣ってます。
この時にお願いしたのですが、CFP70と100の間のモデル、85くらいのを作って欲しいと。
私以外にもそういう声は上がってるようで、実現したら嬉しいんですがねぇ。
おそらく自分のデカメッキ狙いでは一番ベストマッチだと思いますが…
そんなCFP100に似たようなサイズや立場なのが、ダイワのソルティポップ。
そしてロクマルメッキを釣ったプラグです。
まずこれ、無茶苦茶飛びます。
CFP100より軽いのに、それ以上飛ぶのではと。
ただ、ポップとついてますがポッピングではCFPの様な大きいスプラッシュは出しにくいですな。
大き目のジャークいれると水面から転がりやすい。
浮上姿勢が垂直でなくお尻をやや下げた水平よりの斜め姿勢だからかな?
したがってスラックジャークがメインになりますな。
ただ、このプラグの利点はスプラッシュより泳ぎですな。
ポッピングの安定性が劣るが逆にいうと入力への反応が良い。
まずドッグウォークがピカイチです。
ロッドを立てて連続ショートジャークをいれると見事にジグザグに泳ぎます。
この記事書くのにメーカーサイト見てみたら、80mmなんて出てたんですな。
これは是非欲しい。
ツイッターにソルティポップでチヌを釣ったって投稿があって、ちょっと大きすぎね?と思ってたんでしたが、去年出た80mm なら納得。
うちのデカメッキにベストマッチですが、ライトリーフでフエフキタイとか狙うのに使ってみたい。
前回の後、天候が崩れだして2週間近く時化に大雨。
しかし木曜日あたりから安定しだして、日曜日は南西海域あたりは凪になるとWINDYが示してたので行くことに。
領事館から、またレウォトビ山が活動しだす…と警戒勧告が。

右の男山の方から、わずかながら噴煙があがってますな。
灯台島に到着。
いい感じで潮が流れてる。
でも今日もあかんやろなとキャスト開始。
島に近づきすぎたので、島と平行にEBIPOPをキャスト。
サイドジャークで長めのポッピングを続けるとヒット!
すかさずフッキングを入れると、しばらくモタモタしてたがラインを引きずり出す。
リップルフィッシャーのGT78を腰溜めにして耐える。
そしてスプールに手をかけて止める。
それでも何度も糸を出す。
潮に乗られたのでちと厄介。
耐えて顔がこっちを向いた気配から、ショートストロークのポンピングで浮かしてくる。

アレ…予想よりぐっと小さい。
お腹にガッチリスレ掛かり…
これで潮に乗られるとそらキツイわ。
でも灯台島で釣ったのはものすごく久々
それだけに嬉しい。
その後、西に行く事も考えたが、いつもの様に山羊島に。
水道から出た潮がまだ南下してたので、それが当たるのを期待してディープポイントへ
3度目の正直、今日こそ釣るぞ!
とまずFCB46jigとトルサでハイピッチ
しかし、アタリ無し。
ではスローピッチだとオシアジガーインフィニティ61-8にオシアジガーLD、スパンキー500g
風は殆どないが、船を動かして真下に落ちる様に調整。
220mのボトムに着底。
ここからスローピッチでシャクってくると、ジグの重みが消えた…
全速力で巻いて、重みが戻ったとこで渾身のフッキング。
ロッドを絞りこむ相手に念の為にストレートフッキングで追い合わせ。
底に走る相手を指ドラグで止めに入る。
そこから慎重にポンピング。
オシアジガーインフィニティは、ロッドを使ってもリフト出来るスローピッチロッドなんで有り難い。
やり取りしてると、船長が叫ぶ。
まさかのダブルヒット。
この深場をスピニングタックルでよくぞ。
ラインが絡む距離ではないので、自分の魚に専念する。
この深さに何度も上で反転して走るから、まずカンパチ!
それもこの重さなら10kg超えてそうだし、自己記録更新ものかも。
と期待膨らむ。
まず船長の魚が浮かんできた、
あれ?銀色?
船長の魚はなんとイソマグロ
底近くで掛けたと言ってたのに
じゃあおれのは

同じイソマグロでした。
14kg
この後、ポイントを変えてやるが、そこではアタリがなかったので戻ってきて、今度はMSL540を落とす。
途中で着底の様なフォールが止まる。
バイトか!と合わせるが乗らない。
再フォール
また止まる。
着底?バイト?と合わせると重い。
根掛かり?と思うと動きだす。
魚だ!追い合わせを入れてリフト。
さっきのイソンボとは比較にならない重さ。
それでもロッド使うと少しはあげられる。
なんとかラインを回収してくると反転した感じ、
そこからの走り…慌てて指ドラグ入れると、
切れたぁ…
あげてみるとリーダーがすっぱり
やはりイソンボか

ここで昼ご飯
茶そばにアジフライに鯵辛に納豆と豪華版
食べて体力回復したとこで、最後のポイント鮫島でキャスティング。
一流し目
小礁は何もナシ
大礁の裏側でEBIPOPをスローにサイドジャークしてるとバイト。
しかし、そのままこっちに来たのかリトリーブ間に合わなくて合わせが効かず。
離礁でTBOにバイトがあるが、これは乗らず。
二流し目
小礁はやはり何もナシ
大礁も出てこず。
離礁、金剛でゆっくり目のジャークによるダイブをさせてたら後ろに波紋が。
即座にプラグを回収して、少し離れたとこにキャスト。
そして速めのジャークしたら正解でヒット。
あまり大きくなさそうだが、丁寧にリフト

瞬殺サイズ。
ここで残り電源がほぼゼロで帰路に。
深海の決戦は1勝返したと思えば、また1敗という結果になりました。
次こそは!