離婚時の養育費と面会交流の取り決めは全体の半数強!! | ”池袋”の行政書士もちづきのblog

”池袋”の行政書士もちづきのblog

池袋の行政書士もちづきの日々のあれこれを載せていきます!


未成年の子がいる離婚した夫婦のうち、別居した親子の面会方法や、養育費の分担について離婚時に決めていたのは全体の半数強にとどまったことが分かった。

 法務省が、改正民法が施行された2012年4月から1年間の結果をまとめた。改正民法766条は、面会方法や養育費の分担を離婚時に決めるよう求めているが、浸透していない現状が浮き彫りになった。専門家からは国や自治体の支援態勢が不十分だとの指摘が出ている。

 日本では夫婦の合意があれば離婚できる「協議離婚」が全体の9割を占めるとされている。調停などによる離婚と異なり、協議離婚では細かな条件を定めないことが多く、別居した親が子どもに会えなかったり、養育費の負担を巡ってトラブルになったりしている。民法改正は子どもの権利を守る観点から行われたが、取り決めがなくても離婚届は受理される。

 法務省は改正法の施行にあわせて、離婚届の書式を一部変更し、未成年の子どもがいる場合は面会や交流と養育費の分担について、「取り決めをしている」「まだ決めていない」のいずれかをチェックしてもらうようにした。

 法務省の調査によると、昨年4月からの1年間で、未成年の子がいる夫婦の離婚届の提出は13万1254件あったが、面会や交流の方法を決めたのは7万2770件(55%)、養育費の分担を取り決め済みだったのは7万3002件(56%)だった。

(2013年8月19日 読売新聞より)

法務省によると離婚のときに

養育費と面会交流の取り決めをしている人が半数強という調査結果が出ましたが、

子どものことに関する重要なことを決めないで離婚してしまうのはなんとも残念です。

面会交流の方法を決めたのは55%、養育費を決めたのは56%

ここまで少ないとはビックリしました!

どうしても離婚の際は、お互いが感情的になって、

「顔も見るのもイヤだ」「とにかく一緒にいたくないから」

という理由で大事な養育費や面会交流、財産分与、慰謝料などを

決めずに離婚をしてしまって、後にトラブルになることが多くあります。

特に、養育費や面会交流は大事な子どもの成長や養育のために必ず取り決めをして欲しいです。

離婚の際にお互い冷静に話し合うことは難しいかと思いますが、

自分自身の将来のことや子どもの将来のことを思って取り決めをして欲しいと思います。