『イエスタデイ』感想 ☆2 | 辻明佳のナイフとフォーク

辻明佳のナイフとフォーク

旅、お料理、ときどき女優。

アマプラで『イエスタデイ』観た。

予告編での音楽の使い方が、
なんというか。
初心者向けというか。
「ザ・ビートルズ 1」に入ってる曲ばっかというか。
あんましいい予感してなくて観ていなかったんだけど、
とにかく一度は観ておかないとなと。

観た結果、予感が的中してしまいました……

なんかの拍子に、ビートルズの存在しない世界線に来てしまった売れない歌手。
ビートルズを歌って大ヒット!

というお話の中で……、

ビートルズの楽曲たちは、なんだか単に「メロディーが美しい曲」として消費されてる印象。

最初の一曲こそ、ギター1本で『イエスタデイ』という選曲はよかったと思うけど
その後は
なんでこの曲がみんなの胸を打つのか
あんまし説得力のあるシーンがないまま
「ビートルズの曲だからすばらしくて当然」という雰囲気で話が進んでいく。

ビートルズの、バンドとしての面白みや、
ハーモニーの楽しさや
(一曲だけ女の子と2人でハモるシーンがあってそこは素敵だったけど、基本はソロボーカル)
編曲の新しさや、プレイヤーの人間的魅力や、
歌詞が生み出された背景なんかはまるっと無視されてる感じがしました。
そんなのなくても、曲(メロディーとコード)があれば名曲でしょ?! みたいな
雑な売れ方。

あと、選曲がメロディー重視だからなのか?
劇中流れるのはほっとんどポールの曲で、
ジョンの曲でまともに歌われるのは『Help!』くらい……
マジですか……
ジョン派の私にとってはめちゃくちゃフラストレーションたまった。
そりゃポールは最高のメロディーメーカーだけどさあ!

しかも主人公は
そこまでビートルズの大ファンてわけでもないようすで
歌詞が思い出せないという小ネタをめちゃくちゃひっぱったり(くせに思い出せた歌は歌われない)とか
そのわりにはA hard day's nightのイントロのコードは
なんの試行錯誤もなくさらっと弾けるし
その音を聴いても誰もなんにもびっくりしないとか(いまだに研究・議論の対象になってる謎のコードらしい)
なんか……こう……なんだろう
全体的にビートルズへの愛があんまし感じられなかった

まあでも、なので
特に魅力的でない主人公が、ギター1本で
『抱きしめたい』とか歌っても
最初は思ったほど売れない、
という展開はちょっとリアルで面白かった。
でも、ストーリーのリアルさとひきかえに、
コーラスもドラムもなく
いい歌できたっ! ていうワクワクもなく
魅力を大きく減じたかたちで知らない人(主人公)にカバーされるビートルズの楽曲たちが
なんだかずーっともったいない。
だからか、エド・シーランのライブに出たりはするものの
本家ビートルズほど売れるには至らないし
それも含めてもったいない!

「いかにビートルズの歌といえども、しかるべきマネジメントや歌手としての魅力がなければ売れない」
という話なのか、
「こんなにさえないボクが歌ってもここまで売れた! さすがビートルズ!」
という話なのか
どちらにも中途半端なストーリーになっちゃってたかなと思います。

だいたい、ビートルズが存在しなかったら、世の中の
音楽も、ファッションも、文化そのものが
もっともっと大きく変わっていると思うのだけど
いくらでも深く面白く考察できるはずのその部分を、
oasisがいなかったり
コーラがなくなってたりといった小手先のギャグだけで終わらせていたのももったいない(oasisいないのは笑ったけど)。
これでは洋楽ファンは納得しないんじゃない?
この時代に、特に初期ビートルズのストレートな曲がどう受け入れられるのかとかも
すごく興味あったのに、
「なんか、売れた」
てふうにしか描かれてない……。

あんまし深い部分で楽しもうとせずに、
単に「ビートルズを小道具としたラブコメ」という見方をすればいいのかもしれないのだけど
ラブストーリー部分もまたなんら魅力なく、平凡に、いたずらに尺をとって進んでいったので

「なにがしたい映画なんだろう」
という感じで見終わりました。
エンディングも謎だよ。なんでオブラディオブラダなんだよ。適当かよ。

ずっと「いい予感はしないが見ておかないのもなあ」
と引っかかっていたので
ともかく見れてよかったです。

あと、ビートルズの引き立て役を引き受けてくれたエド・シーランは
めっちゃいいひとなんだなと思いました
あの人(ご本人)の演技にはビートルズへのリスペクトを強く感じました。