ことばだけを先行させるな | 七面堂九齊のしちめんどくさい話★とんだりはねたり

ことばだけを先行させるな

子曰く、古者、言をこれ出(い)ださざるは、躬の逮(およ)ばざるを恥じてなり。

クローバー…昔の人がことばを軽々しく口にしなかったのは、実行がことばに追いつかないことを恥じたからだ。

It's because
execution was
ashamed of not
catching up to
a word,that an old
person didn't take
carelessly.

子曰、古者、言之不出、恥躬之不逮也。
本『論語』(里仁篇4-22)

選挙前の『公約』が、口先だけの「口約」になっても平気でいるような、どっかの国の政治家先生諸氏の方々にかみしめて戴きたいことばでござんすw

とは申せ我々も似たり寄ったりのようなものかあせる理解してないものを、さも偉そうに口にするショック!

実行が言葉に及ばない…追いつけない…ことを恥じる気持ちを忘れがちである

美辞麗句を操って口先でいくら人を感動させてもダメなのだ。

何を云ったかパー
ではなく、何を実行したかで人の価値は決まる。
クローバー