七面堂九齊のしちめんどくさい話★とんだりはねたり -1672ページ目

日本の城…(15)岡山城

天守閣の下見板が黒いところから烏城とも呼ばれ、有名な後楽園と並んで魅力溢れる勇姿をみせる。

豊臣秀吉の重臣宇喜多秀家の居城であったが、関ヶ原で敗れて没収され東軍に寝返り勝利の因の一翼を担った形の小早川秀秋が50万石で入封したが僅か20歳で急死除封。

その後は姫路城を造った池田輝政の子孫が世襲し明治維新に至る。

先の大戦の戦禍にあったが昭和41年に旧来通り復元され往年の姿が再現された。

元禄13(1700)年、14年の歳月をかけて完成された遠州流池泉回遊式大名庭園の傑作「日本三名園=岡山後楽園」は国特別名勝に指定されている。

旧岡山藩主池田家ゆかりの美術館で、特に国宝・重文指定の備前刀が収蔵されている「林原美術館」には是非立ち寄って戴きたい。

(data)
岡山県岡山市丸の内2丁目/慶長2(1957)/宇喜多秀家/池田氏31万石/別名:烏城・金烏城/JR「岡山」徒歩20分・両備バス「県庁前」下車徒歩3分


日本の城…(14)伊賀上野城

伊賀上野とくれば忍者・松尾芭蕉・荒木又右衛門鍵屋の辻の決闘(仇討ち)でしょうか!?

関ヶ原後、伊予今治から藤堂高虎が入り、大坂の陣における幕府軍の攻撃拠点となる。30㍍の高石垣に五層の天守を築き実戦に備えたが完成直前に暴風で倒壊。
藤堂氏も新たに安濃津に新城を築いたので天守は再建されず城代がおかれた。

現在の天守は昭和10(1935)年に地元の政治家川崎克が自費で造った模擬天守。

周辺に藩校崇廣堂や松尾芭蕉ゆかりの史跡、忍者博物館もあり飽きない。


(data)
三重県上野市丸之内106/滝川雄利・筒井定次・藤堂高虎/藤堂氏32万石/別名・白鳳城/近鉄伊賀線「上野市」徒歩5分


大川橋蔵さん(2)

二人の男の子があり、長男がフジテレビプロデューサー。

この長男はTBS「大岡越前」で越前の子:忠宜役で出演していた(芸名:大川辰五郎)。次男は俳優:丹羽貞仁。

(シリーズ作品)
★草間の半次郎
57/喧嘩道中☆
58/旅笠道中☆
59/おしどり道中
60/霧の中の渡り鳥☆

★右京之介
63/右京之介巡察記
64/右京之介逆一文字斬り☆

カチンコ美空ひばりとのコンビ共演カチンコ
55/笛吹若武者☆デビュー作
55/旗本退屈男:謎の決闘状(主演:右太衛門
56/おしどり囃子
56/ふり袖太平記(主演:ひばり)☆
56/ふり袖捕物帖(ひばり)☆
57/大江戸喧嘩纏☆
57/ふり袖太鼓(ひばり)☆
58/丹下左膳(主演:大友柳太郎)☆
58/花笠若衆(ひばり)☆
59/忠臣蔵:桜花の巻・菊の巻(オール)☆
59/水戸黄門天下の副将軍(主演:月形龍之介/オール)☆
59/血闘水滸伝
61/幽霊島の掟
62/お坊主天狗☆
63/勢揃い東海道(主演:片岡千恵蔵/オール)☆


(☆)遮那佛が観た作品
(オール)オールスター作品