ハマカワ•コンサルティング•アソシエイツ

ハマカワ•コンサルティング•アソシエイツ

目標必達のためにも 今の仕事を楽しくする研修工房

Amebaでブログを始めよう!

「第2四半期9月末まで稼働日5日もある、目標設定も低めに設定してある、何とか予算達成に向けてやれることはやってくれ!」と部長が檄を飛ばす。こんな経験した場合、どんな気持を憶えていますか?


私は若かりし頃、所属していた組織は4半期ごとに大きなイベントがあり、景気が悪い場合顧客の動員に苦労したことが今でも夢に出てくる。その夢はイベントを明日にひかえている前日、予定参加人数を報告するとき、ドヤされることをわかって苦痛の思いで電話に出るときのあの緊張場面である。

今日本で、200万社以上のうち赤字企業が8割強あると云われる中、社内が穏やかな会社ばかりではないと思われる。

個々人としてどうだろう。夢をまず持っているのか。あの彼女(彼氏)と結婚をしたいという夢、あの企業に就職したいという夢、経済的に豊かになりたいという夢は中高年以上にしてみればほとんどの人が諦めてしまっている現実があるのでは。

経済的に豊かになっていないと、友達と会って一杯やろう、食事を一緒に、ゴルフに誘うと思っていても月に何回かという限界がある。また今は健康だからいいけれど、寝たきりになってしまっては、車椅子になってしまっては、癌の病気にかかって場合の費用って300万円はかかるとかとか、不安が現代人は憶える。あるいは憶えてないように気を紛らわすことをする。今中高年以上の万引きが増えている背景には経済があると聞く。

中高年以上は夢を持てない。その姿を見て今の若い人は希望を持てない。ないないづくしである。

しかし工夫の仕方で、また情報の入手の仕方で夢は持てる現代でもあると思う。

夢の実現のゴールを私は低くする。すると夢実現の現実味がおびてくる。私だけかも知れないが、今幸せを掴むとは「夢実現の確信」を持つことが肝心であると思う。自分の道はゆっくりでも進めば楽しいと心底思える。今日1日終えてこのちょっと進んだと思える至福感が私にはあって大いなるものに感謝したい気持ちになれる。


結論


今に至福感を持てるコツは、目標を低くして着実に達成させることと、その目標は数値目標であるより行動目標にすることだと思う。たとえば1日10万円稼ぐではなく、電話を15人にするといった行動目標である。結果はどうであれ15名に電話した後は散歩も、好きなコーヒーを飲むのも、好きなバッハを聴くのも至福である。


お問い合わせはブログ内メッセージまで宜しくお願い申し上げます。

楽しい仕事を探すのではなく、今の仕事を楽しくする研修工房
ハマカワ・コンサルティング・アソシエイツ
浜川良介



「○○さんはここが欠点だな」と自分のダメダシを云われた場合、多くの人は気分はよくありません。どんなリアクションを取りましか?


人は完ぺきではなく、他者からみてここが欠点だなあと思う点が少なからずお互いあるものです。それをどう伝えようか、伝えるのをよすか、でもお互いチームで、また協同で何かをやっていてこの先またイヤ感を持つ恐れがあると悩むものです。

以前リクルートではリーダー研修でデータ(事実)で指摘といったことをトレーナーは心掛けていました。研修中、発表者が人を話を本当に聞かない人だなあと判断した場合、事前に今では360度評価といったデータを取ってあります。たとえば「人の話を聞いているか」の質問項目で発表者の部下3名が5段階で2,3という評点、一方発表者は自己認知4という評点。そこで研修会場で他参加者の云ったことをこの発表者が聞いていないなと判断した場合、「今Aさんが云ったことがどんなことだったでしょうか?」と確認を発表者にします。「イヤはっきりとは・・・」といったリアクションの場合、4と2,3のギャップと重ねて技で発表者に気づきを迫ります。

それでも納得されない参加者は研修最後のアンケートで「D.抵抗を感じた」に○を付けて帰ります。

リクルートの研修は厳しいといったウワサが流れていても欠点を受け入れることが難しいです。

これは伝える側と指摘を受ける側の信頼関係やその2名がどの程度協同したいゴールの切実度の高さと関係します。

よくLINEで感覚的に調子よくポンポンやり取りしている過程で、相手の欠点が見えた瞬間に返事を長らく帰さないといったリアクションになることがあります。

昨日、私は自分の仲間に「浜ちゃんはここが・・・」と云われた瞬間、このやろうに俺の何がわかって云っているだと思いましたが、その人は十分配慮して指摘して下さったと5分後位に感謝出来ました。

云われるうちが花という言葉があるかと思いますが、指摘されなくなったならば寂しいものとも思いました。


結論:


遠慮せず、緊張もせず、構えないで正直に「私から見て○○さんの言動がこんな風に映って見えます」と

人格否定でななく、相手の言動に焦点を合わせたやり取りが出来るチームが強い。

夕方の満員電車に赤ちゃんがギャアギャア泣いています。あなたのすぐそばにその赤ちゃんと赤ちゃんを抱いている若いお母さんがいます。あなたはどんなリアクションをとりますか?


池袋駅18時50分頃急行に乗りました。外は涼しいので冷房が入ってなく人の息でムンムンしている中、発車と同時に私の近くの赤ちゃんが泣きだしました。小柄なお母さんは一生懸命あやして泣きやめるようにそれこそ全力で上下に体を動かしていました。2,3分後に近くの50歳位の男性が「ううん」といった声を出して、うるさいぞという表情でお母さんに顔を向けていました。

私はその日は良いことがあって気分がウキウキしていました。ちょうど赤ちゃんの顔を見れる位置にいて、赤ちゃんに笑い掛けまして、何か擬音を発しました。すると赤ちゃんは私の方をみて私の顔をじっとのぞき込んでいました。私はウインクをしたり、またほっぺをふくらましていましたら、顔をみた直後から泣き声が止まるだけでなく、赤ちゃんが笑顔になりました。お母さんはその様子にほっとした様子。私も乗り易く、お母さんに「お名前は?」満員なので小声で聞きました。すると嬉しそうにお母さんは「かなみっていいます」と云って目で「ありがとう」というようなメッセージを頂きました。私は外の景色よりかなみちゃんの顔に興味があり、また顔をみてウインクをしたらかなみちゃんは声を出して笑ってくれました。またお母さんは元気になって笑顔になっていました。私は「1歳位ですか?」お母さん「まだ7カ月です」「佳奈美ちゃんと云ってわかりますか」「最近はわかってきていると思います」といった弾んだ会話になって行きました。そばにいた他の中高年のご婦人も何か話しかけたいそぶりを見せて赤ちゃんもご機嫌といった表情でした。

しかし社内は吊革のある位置に来てもその赤ちゃんを抱いているお母さんに席を譲るような気配が全くなく、石神井公園、ひばりが丘と次第に社内は空いていきました。所沢でお母さんには「ありがとうございました」と云って下さいました。私は満員電車でも楽しいひと時を過ごして西所沢で降りました。


結論:


事実はひとつ、見方、思い方はいろいろ



「なんでこんな大事なアポに5分以上も遅刻するんですか、信じられません」もしあなたが1電車遅れ部下からこんなことを云われたらどうリアクションを取りますか?


ある企業でヒアリングをしている時、うちの職場の上司に関して数名で忌憚のないお話をして頂き、その様子を上司であるリーダー研修にデータとして活用するといった展開で聞いた時のことです。「あの上司のおかげで大事な得意先を失くした経験もありますよ、そんな強引な幹部がいるところとは取引出来ないって言われました」

上司もしっかりとリーダー業務を遂行しているが、ついうっかりと云ったことが幾つかある。それが部下のゲキリンに触れる。その部下が取った行動が引き金になってリーダーは取り返しのつかない職場掌握力を失ってしまう。その職場の雰囲気が悪いことはトップから見ていても他部署から見ていても悪く、業績も下がる。

うっかりの上司も問題だが、部下も5分遅刻、強引に主張して大事な顧客を失くしたことに対してもっと寛容になれないものかとも思う。その部下が切れてしまったことが職場、自分自身が所属している職場の機能を不全にしてしまっている。

水槽の中のカマスの話がある。水槽の中で何日も餌を食べているカマスに対して餌とカマスの間にガラス板を置く。するとカマスは何回も餌を取りに行くがガラス板に鼻をぶつけ、しまいに餌があっても諦め、さらにガラス板をはずしても、カマスは餌を取りにいかない。その状態を打破するにはどうするか。新たなもう一匹のカマスを水槽に入れる。そのカマスが餌を取りに行って食べる。その様子を見た餌があっても取りに行かなかったカマスも餌を取りに行くと云った話があります。

ぎすぎすした職場におうような心の広い社員が新たに加わるとその機能不全だった職場はまた活気と機能を取り戻すことが出来る。ぎすぎすした職場でその構成員だけ機能を回復させるということはある面で至難のことです。

新た人を採用する場合には、今の職場の様子を考慮する、あるいは職場のローテーションを考えるときに人の組み合わせが熟慮することが大事です。


結論:


真剣に事にあたっている時には特に厳しい面と寛容なまなざしで見ていくバランスが大事

「うちの常務は社長に相当腹を立てていますね、えらいですよ、切れないで我慢して」「常務は社長と違って人間の器が大きい」これはある居酒屋内での時々聞こえた隣の席の話からですがどう思いますか?


組織内に働いて人々は当然だが感情を持っています。組織内では様々なパワーゲームが発生しています。3人いれば派閥が出来ると云われます。何故3名内で派閥が出来るのか。単純なケースで家庭内のパワーゲームを考えてみましょう。母娘対親父という構造の派閥が出来たとします。何故出来たかです。たとえば親父が母娘閥に力の拮抗がなくほぼ妻の尻に引かれそれでしかも親父がその母娘に好意を持てる場合、家庭内は円満です。力が拮抗していても親父が母娘に好意的であるならば円満です。しかし母娘に対して、この2名には私に隠し事があるな、または、嘘をついているな、といった疑い等のマイナス感情を持つとどうなるか。派閥の対抗意識が双方に生じて来ます。親父が力がない時には家庭内崩壊までは行かず、親父はばかにされても家庭内は保たれているものです。しかし親父VS母娘の力が拮抗している場合、ファイト&フライト、つまり戦うかどっちかが逃げるかの現象が起ってきます。

ビヨンという組織学者が云っています。組織形成の4つのプロセス、①人が集まりあるルールのもとで営みを組織はしている、②そのうちに感情的なリーダーが出来てくる、③そのリーダーに反感を持つ人々が新たなリーダーをつくって組織に2名のリーダーが存在する状態が起る、④4段階でファイト&フライトを起こす。どの歴史もこの4つの過程を踏んでいる。この4過程はちょうど人間の下半身みたいなイメージである。では上半身とは、合理的論理的に組織内での営みが起るはずの幻想である。

自民党という組織も派閥抗争が今でも見られる。ニュースにはならないがほとんどの企業組織、上祐がいる宗教組織も、この4つの過程を経て来て辛うじて存続はしている。

では立った1つの組織が崩壊していく理由とはなにか。それはちょうど親父が母娘に悪感情つまりマイナス意見・否定的感情を持った時から崩壊が家庭内でも、愛し合った男女2名が生まれた当時は目の中に入れても痛くない娘との関係の過程にもマイナス感情を持った時点から家庭内崩壊が始まる。

まして利害関係だけの企業組織ではその4つの過程の推移とパワーゲーム、その過程でだれかが悪感情を持った時点で組織は鮮明に崩壊していく。


結論:


では組織が崩壊しないためにどうするか。あなた一人が以上のプロセスを理解してマイナス感情を持たず対処すれば組織員全員に大きな貢献をすることになる。




「このお盆に郷里に帰って考えたんですが、この会社をやめるように致しました」この人にどんなリアクションを取りますか?


先週あったことでその営業所長は営業が出来るスタッフに辞められてしまったとショゲていました。春に中途入社されて頑張っていたKさんですが、何か不安があったようです。、その不安には所長は気にかけず設定したゴールを3ヶ月クリアしているから本人もやる気だろうとタカをくくっていたとがっかりしています。

何々メガバンク、何何商社といった人気企業に入社した人はわからないが、誰でも入社出来る会社とはいつでもあっさり辞められてしまうのです。じつは入社してからがメンテをじっくり上司はやることが務めだと思われます。でなければいつでも辞めるものです。

採用に携わるエネルギーと費用は高いものになっているので、手塩にかけて育てた人があっさりと辞めることは全く生産性に悪い。

適当に業績が出ているからッて云っても、その人が「よしこれでいける!」といった見通しが出来る時点までがリーダーの腕の見せ所だ。その後はギヤチェンジしたメンテが必要ですが。

人は仕事を考えるときに、収入だけでない、将来性だけでない、カッコよさ(セメテ身内にこんな仕事をしているよと誇れずとも心配をかけず後ろ指を指されない仕事を考える訳です。

しかし仕事は何をするかより誰とするかが大事と思っている私は、その入社した人の職場周囲がどの程度その人の心情を理解しているかと、その人に価値観にあった人生設計を正直に語り合うロジカル性が必要だ。

世のリーダーは人間力を磨き、かつ夢を描き実現させるロードマップを部下とともに歩める人でないと務まらない。今そのようなリーダーは少ないと思うが、現実にはいる。成果とはその人間関係構築をつくる自信と人間力を兼ね備えていることが大事だと思える。そのリーダーは深く部下とも外部の人とも話し双方が理解納得共感が出来る信頼関係を構築するとともによく気づきよく学んでいる。


結論:


どこまでデジタル化が進んでも人間信頼関係が構築出来るための理解し合うというアナログのプロセスを踏まない限り成果は創出することが出来ないもの

「それって勧誘(営業)ですよね」と自分流の判断してあとは聞かないか聞き流す人にどう対応しますか?


研修会でのそうです。参加者がざわついている時、講師役としてどうしますか。無視して研修を続ける方法もありです。静かにと制して研修を進めるのもありです。状況にもよりますが私は、「今聞いていない」ことをあらゆる手段を使って気付かせます。たとえば今云ったことは?と復唱させること。今何人かが私語をしているその場を捉えて「聞いていないこと」に気づかせます。

会議でも一緒です。テーマに集中していない空気の場合、その空気を浮き彫りにして行きます。「私は今数人が集中していないように感じています」と率直に云っていきます。

1対1の営業場面でもそうです。先方が「営業をやっている」「私を勧誘をしようとしている」と身構えている状態の時には商談・折衝を進めないことです。

確かに営業場面では相手が警戒心を持っていることが共通心理であることが事実です。その場合、

1つ1つ理解納得共感させていくことがポイントです。

短いセンテンスで伝え、確認する、たとえば「この点は納得できましたか」とか確認をして1歩1歩進めることがコツです。

しかしそうしても聞かない人がいる。すぐ「要するにこうだ」と決めてしまいあとは聞かない。

こういう人はよくいるが、「聞いていない」で自分自身の枠組みに当てはめて安心する工程(プロセス)を取る人。この人の人生って一体どれだけ発展性があるのかと疑問を持つ。こう云う「聞かない」人は残念な結果しか手に出来ないと断定する。

何故か。確かに刀鍛冶で伝統を守り同じ技術で1本の日本刀を作って生計を立てているような人は例外です。この世の中、激変している中で、自分自身の生き方すら変えていくことも選択肢にするという環境適応していく変化対応型になっていないとこの時流には好みの人生を獲得出来ません。


結論:


コミュニケーション能力は自分にはあると思う人で、今日も人生エキサイトメントしていないと不機嫌な人は再度自分自身のコミュニケーションの姿勢に関して謙虚に振り返ることをお薦めします。聞いていないことが見えてくるはずです。



「既存のフレームワークに縛られないで、物事をどこまで探求されますか?」これはあなたに対する問いかけです。


身の回りに、それこそ隣の人が一体何を考えているかわかることに関してお互いそれ程自信のあることではないと思います。こっちがアンテナを張っていたということもありますが、この所沢界隈にもすごいことを考えている人を複数人最近会っています。

たとえば、野菜をつくっている人がいます。「あなたは昔のトマトのあのエグイ香りと云ったもの憶えていますか?」と懸命に本来の野菜作りを考えている地元農家の人にも会いました。この人は「奇跡のリンゴ」を栽培している青森の有名なリンゴ栽培者を彷彿させます。また明日20日には「地球が出来て以降、何万年も微動だにしなかった核、石油だけでなく人間すら今少しづつどころか大きく変ってしまう時期にきている」と憂いているのか、このタイミングを機会と見ているか面白い地方の政治家に会います。

今既存の産業の枠内でこんな生き方・働き方しかないという狭いフレームで考えて思考停止の人が多いのでは。その虚無に近い思考停止状態がケダルイ世の中を、また汚れた空・海をつくってしまっていると恐れています。幸い私には夜も興奮して眠れないビジネスに邁進しています。それは地球をある視点から救うと云うと私の以前を知っている人から云わせると多分舞い上がってしまっていると思います。

(ご関心がある方はご連絡下さい)

ちょうどドイツ車がこの道路でこの時間帯何台位走っているかとアンテナ・関心を向けた時点でドイツ車がやたら目につくと云ったこと、またこの部屋に赤いものがどれだけ有るかと探っていくと思いのほか見つかると云ったことがよくあります。

私の中である本質に関心が云っているとその関心に引き寄せの法則がまさに働き、今その本質にこだわっている人を引き寄せていると云う事が起っています。

私の狭い枠組みで何やる・その方法を決めてしまうと成果は限られてしまいますが、この話をあの人とやった結果、トテツモナイ成果が想像できると云う事が起っています。

今付きあって行きたい人は頭が柔軟で前向きになって行ける人です。その人の関わりで私もその人も変るという当りに興奮中です。


結論:


この地球に違いをつくると遅まきながら決めた私。楽しんでいます。

「営業所の移動があっただけで○○さんはガゼンやる気になっているね、移動先の所長は今までの部下の評判は良くなかったけどね」と社長の言。どうようなことが考えられますか?


これは中古車販売会社のことです。○○さんは売っている台数も少なくやめる気はないようなので場所を変えてみるかと幹部会での決定後の話です。○○さんは積極的に洗車する、顧客リストの整理はする、満面の笑みで接客はすると10日間、販売台数にも変化の兆候が出てきたようです。

そこの営業部長が○○さんに「なにがあったん」と聞いた。すると毎日が楽しい、冗談もあり、質問には所長だけでなく先輩スタッフがよく聞いてくれ自分が欲しい答えをくれる。○○さんは人の繋がりや思いやりを欲していたようです。

人には様々な人がいます。スキージャンプやスケートのような個人競技もあり頭角を現す人もいます。

しかしニュースからそのコーチによって浮き沈みがある面もあるかと思います。私の思い込みもありますが、人の3大関心ごととは人間関係・目標達成(夢の実現)・と自分自身のことの3つがあるとどこかでお聞きしました。その中で最も大きな関心ごとは人間関係だともその人は本に記しています。その人間関係で人は悩みます。家の中の人間関係、職場や学校内のそれ、隣近所のそれとあり関係が悪く精神的に病んでいくことも結構あります。逆に絆・愛・思いやりといったものが表現出来ている人間関係の中で人はガゼンやる気になったり、生きていて良かったとこの鬱としい猛暑の中で、また渋滞した道路でも思えるものと云えます。

確かに関係ですから良い悪いは双方の関係の良し悪しであって個々の人の良し悪しではないと思います。相性とまた違う、同じ夢を持て、同じような考え方が出来て双方が期待することがキッチリと伝え合えることが大きいと思います。その2名は相互の成長も早くなるものと思います。

逆に相手を落し込もうとか、あいつがいることが迷惑・意味がないといったことを一方が思い始める以心伝心です。すぐ双方の悪い関係・表面的なそれ・儀式のそれになります。

もうこの辺の出会いは能力もあるかと思いますが運命です。その運命を引き寄せる力が肝心とも思いえますが。


結論;


人は人によって成長するもの。




「この猛暑にノーネクタイは受け入れられるご時世ですがスーツはやはり、それでも先方様からキツイ断わり・反対に遭うとドット疲れます。営業はキツイですね」この方にどうリアクションを取りますか?


コンビニで顧客が列をつくって並んで頂くビジネスとは違い、攻めの営業は先方様には買う意思がない状況にかかわっていきますのでキツイものがあります。教育訓練もそうです。歓迎される場合の方が少なく、一体今の自分とどう関係しているんだと認識されている受講者がいると講師稼業もキツイものがあります。そんな理解しかしないその石頭が問題でそれをテーマ教材にと言いたいところだが、時間が昔と違って限られていて横道にそれることが難しい状況があります。そんな時点で何食わぬ顔をして研修を展開するのはまさに針のムシロといった様相を呈します。こっちがその嫌な感情が顔に出てしまっていては研修は酷い失敗です。胆力勝負です。

営業での商談もそうです。顧客がいつも機嫌がいいとは限らず、売るものにケチを付けるだけでなく、一体売っているアンタが余計目ざわりでよくそんなつまらない売り物をこの私の前に持って来て売ろうとするその存在そのものが否定されていると云った時間帯を向えることがしばしば営業ではあります。

その時に怯んでいては一方的にこっちの負け。負けとはもう2度とこの人の前に現れることが叶わないといった状況です。気力胆力勝負です。

帰り際でタチの悪い冗談を一言二言で云われた日には外へ出てこの猛暑2倍に暑さを味わうことになる。

人相手の仕事は大変だ。政治家の石原伸何とかという人がいるが「所詮金目でしょ」と云った映像が世間に流れた以降、彼の表情が硬すぎます。普通の神経だったらこたえるもの。小保方さんの指導役の先生も自殺をしてしまったが、世間のまなざしが恐ろしかったものと想像します。

社長業もそうだ。従業員のわが社の将来への不安が強い怒りになって時に社長に向う。社長は一見尊敬されている様だけれど、赤字の会社はその従業員の憎悪の中にいると云っても過言ではない。

営業職、社長職、クレームに逢っているクリーニング店で働く私の家内も、人間関係で悩んでいる方々もこの夏は人一倍暑さをもろ受けしている。


結論:


溜まったストレスには体内の活性酸素を取り除く水素の濃度が高い高品質の水素水をどうぞ、おわけします。