シャバディゴについて ② | 天然100%ヘナ ハナヘナ 肌に優しい白髪染め プロが認めたヘナカラー

天然100%ヘナ ハナヘナ 肌に優しい白髪染め プロが認めたヘナカラー

たくさんある白髪染め 一体私はどれを選んだらいいの?全国の本物にこだわる理・美容師たちが唯一認めた天然ヘナ ヘナ白髪染め完全ガイド

髪の毛の静電気? ダメージした髪は、マイナス

◆染色とはどういう現象なのか


 染料とは、色を持つ物質(色素)のうち、繊維に対して染着力(染まり着く力)を有する物質である。染料の分子と繊維の分子が親和性(くっつく性質)を持っていれば、染色される、ということになる。また、いったん繊維の分子の間に入り込んだ染料の分子が、水に溶けるという性質を失うことで、染色される(洗っても落ちない)場合もある。

 染料とは、色を持つ物質(色素)のうち、繊維に対して染着力を有する物質である。また、染色とは、基本的には水溶性の染料分子(分散染料のような例外はある)と、繊維の分子間の親和性に基づく現象である。親和性とは、分子の持つ電気的なプラスとマイナスの吸引力や、分子同士の引力に基づく力である。染色される繊維の種類は、それぞれの繊維の分子の化学的性質によりその染色性が支配され、各繊維に対して適する染料がある。さらに、染料分子と繊維分子との間の親和性が弱い場合には、二者を仲立ちする媒染剤が手助けとなることもある。
 

 染料の分子と、繊維の分子がくっつく(親和性がある)とは、主に、分子の持つ電気的なプラスとマイナスの吸引力や、分子同士の引力に基づく力である。このような親和性があるかないかで、同じ染料で同じ条件で染めても、繊維の種類によって、染まったり、染まらなかったり、濃く染まったり、薄く染まったりする。

 多くの天然染料は、絹にはよく染まるが、木綿には染まりにくい。これは、染料の分子がプラスやマイナスの電気を帯びており、電気を帯びている部分のある繊維に、プラスとマイナスの吸引力で結合するからである。


上記↑文抜粋
武庫川女子短期大学 牛田研究室より

http://www.mukogawa-u.ac.jp/~ushida/index.html


読んで欲しい記事 ~ 脱・洗剤 編 ~ ←過去記事読み返すと面白い

読んで欲しい記事 ~ ハナ ヘナ 編 ~ ←毛束実験など

読んで欲しい記事一覧
  ← 随時追加中♪

おかしな ヘナ業界

おかしな ヘナ業界 ②

おかしな ヘナ業界(インディゴ編)

おかしな ヘナ業界(インディゴ編 ②)


……………………………………………………

ハナヘナ & DO-S & T2炭酸を使ってみたい

理美容室・サロン・メヘンディサロン・雑貨店、その他
お店を運営されてる方の卸売りサイトです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


http://hana-do-s.ocnk.net/






必要事項を記入の上、ログイン承認をお待ちください。
※ こちらからの返信メールの確認を必ずお願いします。

一般のお客さんはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


http://hana-henna.ocnk.net/






☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

宮崎である講習のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年 7月6日

アホ社長再生プロモーター裕次郎さんの宮崎講習


場所:ハナへアー(予定)

詳しくは。

講習参加方法は、このブログのコメント欄か

FBのイベントページ にてお願いします。


2015年 8月24日

知っておきたいサロン経営の数字


講習参加方法は、このブログのコメント欄か

FBのイベントページ にてお願いします。


2015年 6月22日ハナヘナ講習 楽しくヘナをやってみよう♫ リターンズ

詳しくは。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※ 新店舗OPEN予定のためスタッフ募集中!!!

詳しくは → 日曜日定休日の美容室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本日のお友達リンク♫

じぃ~じ と 仙人 in福岡 福岡県 福岡市 東区 箱崎 美容室 艶髪 専門店 ロアゾブルー 

今日もハナヘナでトリートメント 梅雨はもうすぐだ!! 


DO-S・スタイリングムースは、しっとり・しみ込む~!?パーマの復活は、やっぱり~DO-Sシャンプーで、素敵は長く楽しんで!! 


ツイッターでもリンク中!




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて。

昨日、シャバディゴの記事を書いてから各方面から質問が寄せられた・・・

一部。

お世話になりますARですm(_ _)m
質問ですが
2ヶ月に一回のペースで計5回くらい

インディゴ8対ナチュラル2を全体に塗布した髪は
カラーで明るくできますか?




一つ質問でーす!

ブリーチした後にインディゴ入れると取れないって言うのは僕も経験しました(≧∇≦)

んで、ナチュラルの後にインディゴのパターンは脱色で抜けるって書いてあったんですがそれは知りませんでした!

以前ハナヘナ使い始めの時インディゴのトーンダウンを軽い気持ちで行い(笑)

その後トーンアップなかなか出来ず、苦い経験をしたのでインディゴの取り扱いにはかなり注意しております^_^

んで質問は
インディゴを入れる前の髪の状態によって抜ける場合と抜けない場合があると言う事なのでしょうか?

ブリーチの後
抜けない


ナチュラルの後
抜ける


僕の認識ではベースの状態問わずだいたい同じ濃度でインディゴ入れると同じくらいの残留をするんだと思ってたので^ ^


最初にリンクした牛田先生の研究を参考にしてくれ!

以上!(2回目)


まぁ、先生も研究されているが文章にあるように

そう考えられる・・・

ということに至っている。

毛髪自体まだ解明されてないことが多いからね。

ハナヘナを始めた頃、様々な実験検証を行っていたのだが

すでにウル覚えなので再度今日から実験開始しているところなので

結果は少々お待ちいただきたい(実験用の人毛がない・・・)

駄菓子菓子

はっきりと言えることは、素髪にナチュラルを乗せてその後

インディゴをすれば、そのナチュラルが毛髪に浸透しているので

インディゴは、毛髪内部に侵入できない!

ということだ。

したがって、ブリーチをすれば色は抜けるということになる。

ヘナナチュラル→インディゴの2度染をすると、自然経過でもインディゴが

抜けていくようにナチュラルの上にインディゴが乗ってるから

分子間結合や親和性といった現象がおきない。

過去やった実験は、

① 黒髪(自然毛)に直接インディゴ後→ブリーチ

② 金髪~白髪に直接インディゴ後ブリーチ


この実験で①は抜けたが、②は抜けなかった記憶がある・・・

これを再度実験しようと思っているところだ。

黒髪でもインディゴは染まってはいる。

しかし、メラニンという色素が元々あるので、それによりインディゴの親和性

が、少なくなりブリーチで抜ける・・・

という現象なのではないかと思う。。。

インディゴ8+ヘナ2で染めたものもこれによりベースの状態で

違ってくる。

そう記憶しているのだが。。。

とりあえず、僕の短すぎる髪の毛数本で実験してみた。

{9341B698-35E9-40C7-B731-DC2DC54EE88D:01}



まったくの黒髪ヘナもカラーもしてない髪の毛だ!

まずは、インディゴで染色。

その後、ナプラのケアテクト ライトナーでブリーチ。

結果は・・・

{DE18A929-2444-4695-9AF9-221CB10A3F41:01}



抜けた。

駄菓子菓子!

これは実際のお客さんの日常生活を想定しての検証ではないし

酸化が甘かったのかもしれん!

本当の検証は、お客さんの日常を想定して、最低でも1週間は、毎日

シャンプー→ドライヤー等の工程を経て、ブリーチ実験をしなければならないので

僕の結果に頼るか、自身で検証するかは各個人に任せる。

僕の検証は続く・・・





第4回 ハナヘナ インドツアー参加者募集



ハナヘナは、“ヘナ”とは違います。

意外と知らないヘナの事 ①

意外と知らないヘナの事 ②

意外と知らないヘナの事 ③-1


意外と知らないヘナの事 ③-2

意外と知らないヘナの事 ④

意外と知らないヘナの事 ⑤

意外と知らないヘナの事 ⑥

ヘナショック


2015 年度 全国のhana henna (ハナヘナ)取扱店一覧







http://beauty.blogmura.com/beautysalon/





http://ameblo.jp/hana-hair/theme-10059467043.html





http://t2sys.info/