ブログランキングに参加中。
 
ポチっとしていただけると
 
うれしいですsao☆
 
 矢印矢印

 
 
vol.235
 
 
このブログにお越しいただいた
あなたに心から感謝します 
 
 
 
 

「お金の不安」「相続のリスク」
から家族を守る

 
 
 

相続アドバイザー
マネーバランスドクター®

 
 
ナウこと今井絵美です

 
今年も残すところあと9日。
悔いの残らないよう走り切りたいですね!
 
 
先日、相続税に関する興味深い
ニュースを目にしました。
 
 
 
 
 
国税庁によると、昨年1年間に発生した
相続のうち、相続税の課税対象なる割合が
8%

件数としては10万3000人で
過去最高になったとのこと。
 
 
前の年が全体の4.4%であったことを
考えると約2倍に増えています。
 
 
なぜこのように相続税が課税される
方が増えたかというと,
相続税の改正で
H271.1以降,
基礎控除額(税金がかからない範囲)が
大幅に
縮小されたためです。
 

 
サザエさん一家を例に
波平さんがお亡くなりになった場合を
例に考えてみましょう。
 
相続人は フネ,サザエ,カツオ,ワカメの4人。
(タラちゃんは孫なので入りません!)
 
改正前であれば,基礎控除額は
 
5000万円+1000万万円×4人=9000万円
 
相続財産が9000万円以内の方には
相続税がかかりませんでした。
 
 
しかし,H27.1.1以降に発生した
相続では基礎控除額は
 
3000万円+600万円×4人=5400万円
 
となり,5400万円以上の財産には
相続税が課税されることになったのです。
 
 
税金がかからない範囲が40%縮小された,という
大改正です。

 
その影響が昨年の相続税課税者の急増
という結果を招いたということです。
 
 
「相続はお金持ちの問題」
 
「相続税は自分には関係ない」
 
とたかをくくっていると
 
 
『まさか自分に相続税の納税義務が
生じるとは思わなかった』
 
 
と後になって右往左往することにも
なりかねません。
 
 
そうならないためには
とにもかくにも「試算」
してみること。
 
 
たとえ我が家が課税対象だったと
しても焦る必要はありません。
 
 
現状把握を早い段階ですれば
するほど、
 
時間を味方につけて
幾通りもの対策を打つことが
できます。
 
 
また、このようなニュースにあおられて
 
「我が家も節税対策しなくっちゃ!」
 
と焦らないでください。
 
 
一呼吸おいて、
何のための節税なのか
考えてください。
 
 
それは残される家族の
負担を減らすこと。
 
さらにその先にある
残された家族の幸せが
節税の目的です。
 
 
そのためにはまず自分が
「幸せに生き切る」
ことが大前提です。
 
 
小手先の数字遊びのような
節税対策をやるのではなく
まずは自分の生きるプランを
しっかり整えること。
 
 
相続税対策はそこから
スタートです。
 
 
家計も相続対策も
「これをやったらもう大丈夫!」
というウルトラCはありません。
 
今現時点の最善の対策を実行し
時間の経過,環境の変化に対応するため
メンテナンスが必要です。
 
継続して相談できる専門家の
存在がとても大切なのです。
 
 
周りに相談できる方がいない
場合はぜひナウにお声がけくださいね。
 
 
 
家計のこと、相続のこと

「まだ早い」ではなく

元気な「今(ナウ)」こそ
あなたに必要な準備を始めませんか

 
 
 
最初の一歩はぜひナウにご相談くださいね
 
ちょっと聞いてみたい・・・という方は、
 
 
 
★今日のまとめ
●相続税はもはや身近な税金
●継続相談できる専門家を見方につけて早めの試算と対策を!

 
 
 
ほいじゃ今日はこのへんで。
 
お役に立つブログNo.1を目指して
 
ランキングに参加しています。
 
 
 
先ほど押し忘れた方は
 
こちらからお願いしますsao☆
 
    矢印矢印