今日のお稽古 8回目「着物を楽しむ脇役小物たち」 | 愛知県岡崎市の出張着付けや着物教室は鈴木着物教室へ

愛知県岡崎市の出張着付けや着物教室は鈴木着物教室へ

「出張着付け」承ります。
「3ヶ月でマスター着付け講座」受講生募集中。

こんにちは
鈴木きもの教室の鈴木里佳です。

着物初心者さんのコース8回目のお稽古
「着物を楽しむ脇役小物たち」は、
いつも生徒さんに大人気です。


お稽古の流れは、ご自分のとは違う色の帯締めと帯揚げを3組選び、実際に着物にあわせて着てみます。

この中から選びます😊
(礼装用の帯締め・帯揚げは入れてありません。)



生徒さんの選んだ帯締めと帯揚げです。



このお稽古では、
「帯締めと帯揚げは、どんな色を使ってもラインが2本入るだけなので、失敗はない」
ということを理解し、コーディネートを恐れず楽しめるようになることです❤️


 実際に身につけてみた写真です。
左下の写真が、いつもの生徒さんのコーディネートです。


1.格を合わせる。(今回は小紋の着物なので、礼装用の帯締め帯揚げは使わない。)

2.帯締めと帯揚げの色選びには、下記を参考にしましょう。
・薄い色→上品
・濃い色→個性的
・クリアな色→若々しい
・濁った色や地味な色→見た目年齢が上昇

3.着物は着るだけで、5歳お姉さんになる(5歳老けて見える)ことを考慮して、小物が地味になり過ぎないように気をつけること。


帯締めと帯揚げは、値段がお手頃なので、持っていない色を増やしてコーディネートを楽しんでくださいね。


最後に、今回のお稽古では、時間が余ったので帯のコーディネートもしてみました。

よく生徒さんから、
「何色の帯が使いやすいですか?」
と質問され、
「白系、濃い色系(黒・紺・濃い茶・濃い灰など)、若い人なら赤系」
とお答えしていますので、白系(いつもの生徒さんの薄ピンクの帯)・紺色・朱色の帯を締めてもらいました。




帯の色が変わると、こんなに雰囲気が変わります。
着物のコーディネートの参考にしてくださいね。



<ご予約・お問い合わせ>
鈴木きもの教室 (代表) 鈴木里佳
tel:09091810197
ホームページ:鈴木きもの教室
住所 愛知県岡崎市欠町字北通13-1
【アクセス】
名鉄バス利用:東岡崎駅から「市民病院」行き約20分「西欠町」下車徒歩4分
マイカー利用:東名岡崎インターから5分(1キロ)
駐車場3台