待って秋、待ってぇ | 野良翻訳家・HanaBananaの Enjoy Life!
こっちはいい天気です。
でも木枯らしぴーぷー、夜にはヒエヒエ、電動バイカーとしては服の隙間風が辛い季節です。動けば暖かくなるのですが。夜もさすがにお布団一枚じゃ寒くなってきたので、ブランケットを出したのですが、夜中にとても暑くなりブランケットを放り投げ、朝方凍えるという悪循環。
体つきをみていると決して代謝が良いとは思えないのですが、暑かったり寒かったり忙しい。。。サーモ機能搭載にしてほしいです。


さて、10月11月とバタバタで、師走前倒しかよ?などと万年弟子小僧の分際で
思ったりしたものですが、アドベント(キリスト生誕を待つカウントダウン期間のこと、待降節)に入り、えぇぇ、クリスマスまであと4週間か!と映画ラブ・アクチュアリーさながらなテロップが脳内に流れます。お子様がいるオウチではアドベントカレンダーを準備することもクリスマス気分を盛り上げる1つの行事ですよね。


で、さらにクリスマスカウントダウンとなると、共にお正月もカウントダウンかいなって話で、友人チャットでは、お節どうする?作る?何作る?などと年末年始に気持ちが移行し、さらに師走の速度が増すわけで。。。


あぁっ!その前にクリスマスプディング@絶賛熟成中を振る舞わないとっ!!


何年生きても、師走は変わらずに焦るものですね。


今年は初雪ももう降ってしまったし、空気は既に冬、急ぎ足で通り過ぎようとする秋を引き留めにユーリカと公園にいったりして成熟した紅葉を体感しています。
忙しさと風邪にかまけて体を動かすことをサボっていたし。


ということで、前々から気になっていた、とあるスポーツ施設を体験してきました。

それはこれじゃ。

{CBF5C0BE-88B2-406C-98E0-092914DC0446}

ボルダリング。

2020年オリンピックの正式種目になるか?のスポーツクライミングの一種。。。らしいです。


仕事仲間の人が熱中していて、話を聞く都度、最初は「へぇ~」だったんですよ。
でも、ちょっとやってみたいな。。。とは思っていて。モッコモコのマッチョはウッですけど、細い筋肉マッチョは大好物。


でも、どこかにぶら下がって自分の体重を支える。。。って、子供の時の鉄棒やジャングルジム以来、したことないので、自分がしたところを想像ができない。。。
そして物笑いのネタをつくってしまう星の下に生まれているような気がするし、ぶら下がった瞬間に指10本脱臼とか、無様な出来事や醜態を引き起こす自分は容易に想像ができる。。。

なので、躊躇していたのですが。。。
結局、トライしてみました。


スポーツジムみたいなトコロを想像していたら、とあるビルの一室。
こ、こんなもんなんだろうか?


で、先生(とても普通の女性。スポーツやってます押しじゃないゆったりした先生でした)の言う通りストレッチして、靴選び。

靴は足が岩的なものに引っかかりやすくするため、ワンサイズ小さ目を選んで、指先が曲がった状態で固定されます。これがかなり痛い。


で、先生が棒で指し示す岩的なものに捕まっては力を抜き(ぶら下がる)捕まっては力を抜きゴール。


で、1本コースが終わったら、小休止。小休止の間に靴は脱ぐ(じゃないと痛いのです)。

最初はおっかなびっくりやっていたんですが、どうも指は脱臼しないようだとわかり、また、日ごろユーリカのおかげでか
鍛えられていた上腕二頭筋が思いのほか強く、この重たいボディを難なく支えることが可能と知り、ひょいひょいひょい、どんどんいけるように。


下にフカフカのマットはあるのですが、またそこへ飛び降りた時のダメージが想像もつかなかったので、すごいお淑やかに
降りてきていたのですが、えいやーって飛び降りたら、あれ?全然痛くないじゃない。


音楽が流れる中、他の人がやってる様子をみたりしてゆったり。
そして、登り始めるとワクワク。
このゆったりとワクワクの融合が、なかなか気に入りました。


そのうち、ちょっと飛んで掴んだりして。
何かもう才能?さえ感じました(おい)。


今あなたがハナクソほじりながら読んでいるこの記事、もしかしたら2020年メダリストへの道の原点かもしれません(こ こらこら)。


まぁムキムキとまではいかないでも、インナーマッスル鍛えるのには良さそうです。
できればアウトドアいってみたいです。


週末シェフ。

{20629591-3F09-4EE0-BECF-368E02411E40}


蒸し器で作るオコワ、炊飯器じゃ絶対に出ないフワフワモチモチが美味しくて。。。
アートスクールの友人がシェアしてくれたレシピなのですが、本当に美味しい。
前は鶏肉、ニンジン、ゴボウを甘辛く煮たのを入れましたが、今回はニンジン、ゴボウ、レンコンを甘辛く煮て、そこに鴨肉のパストラミを細かく刻んだもの、銀杏を混ぜ込みました。


もち米だけ一度蒸して、ある程度柔らかくなったトコロに味のついた具を混ぜて、強火で5~10分蒸す!!


ふっわふわ、モッチモチです。


パストラミの胡椒がきいてる!
それと、五香粉が中華感を引き立ててる!


元ネタの友人は蒸籠で作っていたのですが、うちは西洋鍋の蒸し器。
アイディアと冒険心に富む別な友人は、鍋に竹ザルという。そして、これまた極上な炊き上がり、皆、お見事。


アートスクール出身だから?皆、お料理上手で、アイディア満載、さらにお皿や盛り付けなんかも雑誌か??な仕上がりで、いつもいつも触発されます。


今、蒸篭は私達の中でホットなガジェットですねぇ。何段も重ねてオコワと同時に他にも色々蒸すことができて、しかも食卓にそのまま出せる蒸籠は魅力的である。。。年末はキッチンの棚を断捨離か?


オコワの具も中華の腸詰を使ってみたら美味しいんじゃないか?とか
干し貝柱はどうだ?とか盛り上がり、
オコワもクリスマスプディング化が近い私達。


きっとこの先もビックリするようなオコワや蒸籠の代用を考え付くのであろう。。。


{EFE99892-45DB-4E40-86D0-BAFC1D4AA378}

{1772536F-6A5C-4399-9DC5-509D8C198B92}



既にクリスマスまですっ飛ばしている娘。。。ユーリカサンタ・マリア。
洋服なんて一枚も持っていない裸一貫のオナゴだがどうやら着るのはマンザラでもないらしい。
このどや顔。


さてさて、年末進行。
海外からのビジター御一行様のアテンドもあれば、イヤービギニングミーティングがっつり2日間、様々なフォローアップありつつの、ど大量のシステムマニュアル翻訳ドサっときて、何個体があっても足りない年末ですが、ボルダリングさながら、次の岩的なもの掴み続けていかねば。落ちるわけにいかない!

皆様も年末ご健闘を。