久しぶりに、ヨガジャーナルさんに記事掲載です。
良かったら、是非、読んでみてください。

近頃、すぐに疲れてしまうことに気づいた、私のトレーニング方法です。

45過ぎたら、筋トレ必須!と豪語してましたが、
そもそも、私、スポーツ万能じゃないし、体力もない方。
「ヨガだったから長く続けられていたんだ!」
って
改めて思いました。

だって、筋トレするとめちゃめちゃ疲労感が。。。。🥲

だけど、負けるものか!と前に買った「プリズナートレーニング」なる、読むだけで筋肉増強しそうな本をもう一度読んでいたら、
思い出しました。

そうです。キチンと一から積み上げることが大切。

ムキムキマッチョの方も参考にする本。
そこに、この世界一やさしい腕立て伏せが、載ってました。

そうだ、なかやまきんに君も世界一やさしいスクワット、YouTubeで出していたではないか!
ちょっと、タイトルお借りして。。。🙏

どうぞ私と一緒にやってみてほしいです。

ちなみに、プリズナートレーニングでは、
この簡単腕立て伏せを50回行います。50回x3セット。
キチンと正しくできてない人は、
肩周り、胸周りの筋肉が悲鳴をあげるはずです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(以下、記事から抜粋)

【世界一やさしい腕立て伏せを「立ったまま」しましょう!】

実はこの方法は、正しい腕立て伏せのスタートの仕方でもあるのです。しっかり、正しく、肩関節をうごかし、怪我なく負荷をかけていきます。

腕立て伏せのやり方には2種類あり、手の構えの広い腕立て伏せは主に大胸筋を、狭い腕立て伏せは上腕三頭筋をメインに大きくしていくトレーニングです。
いずれにしても肩甲骨は動きますので、両方やってみましょう。
ヨガポーズとしては、狭い腕立て伏せがチャトランガアサナといわれるものです。どちらが良いということではなく、ターゲットが違う、と考えてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

https://yogajournal.jp/18160