ちょっとした気遣い | 笑顔で世界を歩く・愛され姿勢美人の魅力研究♪

笑顔で世界を歩く・愛され姿勢美人の魅力研究♪

愛され姿勢づくりの専門家・みちのえみこ オフィシャルブログ

恵比寿の姿勢美人のここだけの話。姿勢科学に基づくからだの話、
日常のできごとや気づき、などを綴ります。




私の姿勢の講座に出た人には
必ず、何がきっかけで
姿勢が悪くなってしまうのか、
という話をします。


「肩こりの治し方」とか、
「腰痛の治し方」とか、
「寝違えの治し方」とか、
「治し方」をきかれることが
よくありますが、

起きてしまったことを「治す」より、
起きないように「防ぐ」方が
実は、効果が高くて、てっとり早いのです。


たとえば。

腰がうんと曲がってしまって
歩行が難しくなったおばあちゃんを
なおすのは結構大変です。
むしろ、それ以上悪くならないように
するしかない、という状態。

だけど、

まだ腰が完全に曲がってしまう前の方が
メンテナンスしたり、
自分で知識をつけて意識していけば、
そうなるのを防ぐことができるのです。


姿勢が悪くなると、
体に痛みや異変が起きる。

じゃあ、姿勢が
悪くならないようにするには?


そうやって、
考えていくのです。


最近あった例では。

いつも腰をひねったような状態になって、
すぐに腰痛が出るお客様。

姿勢のケアをはじめてからは、
足を組んだりもしてない。
座り方もアドバイス通りだし、
普段の姿勢にも、
以前よりずっと気を付けている。


なんでいつも同じ状態に戻るんだろう。

と疑問に思い、
仕事中の机の下に
何か置いてないか?

と聞いてみました。

「あっ。書類の箱が置いてあります」
という答え。


早速それを片付けてもらったところ、
次に来た時には、
腰の状態が違っていました。

すぐにどんどん状態がよくなって、
最近は腰痛が起きなくなっています。


足元にちょっと置いた箱、一つ。

そんなもので問題が起きたり、
解決したり、しちゃうのです。


箱を置いた当初は「邪魔だな」
と思っていたのでしょうが、
だんだん慣れてしまうと、
気にならなくなってしまう。

そして、それが、
体に影響を与えてしまうのです。


「やりにくい」とか
「邪魔だな」とか、
何か感じることが身の回りにあるなら、
それはもしかしたら、
体からのSOS、
なのかもしれません。


もし、誰が見ても不便そうなのに、
自分ではそれすら感じなくなっているなら、
すでに慣れてしまって、
体に何らかの異常が起きてるのかも。


自分自身が動きやすいように、
ちょっとした気遣いをしてみるのも、
最高の健康への第1歩、ですね。



+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
  体のことを知るには理由がある
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+


姿勢科学とか姿勢医学にかかわってると、
世の中の人が感じてる体の異変や違和感、
痛みなどの8割、9割は、
姿勢が原因なんだな、とわかります。

知っていれば、問題解決も予防もできる。

知ってお得な体の専門知識に触れておこう。


姿勢と健康と美容の専門家
【姿勢セラピスト 入門講座】
(社)日本姿勢科学学会 基礎セミナー

http://mshn.jp/r/?id=0gcp839


自分の体に合った姿勢ケア、
はじめるなら応援します。

猫背卒業応援クーポン
http://mshn.jp/r/?id=0gcp939





笑顔ライフ★プロデューサー、えみからのメッセージ
【元気なカラダ★気になる姿勢】


姿勢美人・笑顔美人になる方法、読者特典プレゼントのお知らせ
↓↓↓
パソコンPCのかたは コチラから
携帯携帯のかたは コチラから