水分補給と休憩はこまめにとろう♪ | 笑顔で世界を歩く・愛され姿勢美人の魅力研究♪

笑顔で世界を歩く・愛され姿勢美人の魅力研究♪

愛され姿勢づくりの専門家・みちのえみこ オフィシャルブログ

恵比寿の姿勢美人のここだけの話。姿勢科学に基づくからだの話、
日常のできごとや気づき、などを綴ります。

すでに立夏を迎えて、
暦の上ではすでに
夏がはじまっています。

あったかかったり寒かったり、
のギャップが激しかった4月と違って、
もう寒い日は来ませんが、
暑さを感じる日が増えました。


外出自粛が続く中、
今の生活スタイルで注意するのは、

エコノミークラス症候群と
熱中症です。


在宅勤務や自宅療養の方に向けて
そういった注意が出ているのを
目にした方もいらっしゃると思います。

水分補給と休憩を
1時間に一度は意識して
おこなうことをおすすめします。

 

 


人間は一日に
約2.5リットルの水分を
体に出し入れしています。

 

 



家計簿風に言うと、

体内の水分 収支内訳 (1日、単位 リットル)
-------------------------------------
水分の確保(収入)
 体内でつくられる水 +0.3
 食事から       +1.0
 飲み水から      +1.2
-------------------------------------
水分の排出(支出)
 尿や便        -1.6
 汗や呼吸       -0.9
-------------------------------------
残                       0リットル

となります。


「体内でつくられる水」とは、
タンパク質や炭水化物、
脂肪などの代謝によって
得られる水のことです。

ほとんどは食事と飲み水から
水を確保しています。

でも。

在宅で仕事していたり、
なんとなくゴロゴロしていたり、
という時。

あんまり動きたくなくて、
動くのが面倒になって、
トイレに行く回数を
減らそうとして、

水分をとるのを控えめに
したりしませんか?

……あ、
それはものぐさな私だけ
でしょうか?

会社員時代の私は、
そういうところがありました。


室内であまり動かない状態で
それをすると、
体内で水分不足が起こって
血液がどんどん濃くなって
どろどろになってしまい、
固まりやすくなり、
血の塊ができることがあります。

その血の塊が
つまってしまうと
静脈血栓症や
肺血栓塞栓症、
などの重大な症状に
つながります。

それがエコノミークラス症候群です。



また、暑いときは
体内の体温を一定に保つために
体を冷やそうとして
汗をかきますが、
体内の水分が十分でないと
それもできなくなり、
体の温度が異常に上昇して、
熱中症を引き起こすことがあります。


これが、

こまめな水分補給と
休憩(この場合、体を動かして
姿勢を変えること)が大切な理由です。


1回の水分補給には、
コップ1杯の水、
でもかまいません。

(汗をかいたあとと

寝る前は増やしてください)


いっきに1リットル
補給するのではなく、
一日に何度かにわけて、
ちょっとずつ何度も、
というのがおすすめです。


休憩、といっても、
体を動かせばいいので、
その場で立ったり、
のびをしたり、
屈伸運動をしたり、
ということでも十分です。

体を動かすことで
脳もスイッチが切り替わり、
能率があがることも
あるでしょう。


マスクも顔の大部分を覆うことになり、

体温上昇の原因になるので、
必要ないときにははずすか、

肌を露出する面積を増やして
過ごしましょう。

 

 

参考:

厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html

 

 

オンラインで姿勢と体のお話、

やってます♪

オンラインワークショップ

「姿勢は健康をつくる」

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/2308

 

 

6月7日(日)、

一日で姿勢のことが

まるっとわかる時間、

あります!!

 

知って得する姿勢の秘密

「姿勢改善のすべて」がわかる1day講座

https://www.reservestock.jp/events/438568

 


うっかり女子のオンラインマルシェ

に出店します。

https://www.reservestock.jp/page/event_series/56214

ワークショップと、個別相談をやります。

私のブースは無料です。

事前のご予約がスムーズなので、

上記サイトからご予約ください。