頭痛はなぜ起こる? どうやって解消する? | 笑顔で世界を歩く・愛され姿勢美人の魅力研究♪

笑顔で世界を歩く・愛され姿勢美人の魅力研究♪

愛され姿勢づくりの専門家・みちのえみこ オフィシャルブログ

恵比寿の姿勢美人のここだけの話。姿勢科学に基づくからだの話、
日常のできごとや気づき、などを綴ります。


昨日、頭痛の相談をいただいて、

ああ、そういう時期だったな、

と思いました。

 

 

「そういう時期」

というのは、

これからくる梅雨の時期、

雨の降る日は

気圧の変化で頭痛やめまいが

起こりやすいのです。

 

(文字で読むのが面倒な方は、

動画をつくったので、動画をご覧ください。)

 

https://youtu.be/AFvvs1tX_PM

 

 

頭痛は、ほとんどの場合、

頭部の血行不良で起こります。

 

体と頭部の間をつなぐ血管で

血液の流れが悪くなると、

頭部に届く血液の量が滞り、

危機的状況となっていることを

体が信号として発しているのが

頭痛です。

 

 

気圧の変化で頭痛が起こる場合。

 

体が内耳(ないじ)で気圧の変化を感じる

  

交感神経が活発になる

  ↓

ノルアドレナリンという神経物質が分泌される

  ↓

体温が上昇する、血管が収縮する

 

というプロセスで、

血液の流れが滞り、

それが頭痛やめまいという

症状になります。

 

 

でもこれも、

気圧のせいばかりとは

いえません。

 

姿勢も大きくかかわっています。

 

 

 

頭部への血液供給を行う

総頚動脈

 

 

この血管は首の前から側面をたどって

頭部に到達します。

 

この血管が収縮、つまり縮んで

狭くなってしまうので、

頭部に届ける血液の量が減ってしまうのです。

 

気圧に影響されるとは言え、

それだけで頭痛が起きる、

とは言いにくい。

 

 

 

総頚動脈の上に重なっているのは、

胸鎖乳突筋

 

 

そして、

頸椎の一つ一つにある穴を

糸で通していくように通って

頭部に血液を届ける、

椎骨動脈

 

image

 

これらの組織が

姿勢が原因で起こる

頭痛に関わります。

 

 

 

5kgの頭を支える首や肩。
 
こういう下向きな姿勢、
頭が肩より前に出ている姿勢
となることは、現在の私たちの生活には
とても多いです。
deskwork
 
そうすると、首や肩に
10kg、20kgの重さがかかります。

首の骨、頸椎は本来、
こういうカーブをもっていますが、

 

 
下を向いたり、
頭を前に出している姿勢が
日常的に多い人は、
頸椎のカーブがない状態、
いわゆるストレートネックに
なっていることも多いです。
 

 

首の骨と筋肉は

頭が落ちないように

がんばるしかありません。

 

胸鎖乳突筋は

精一杯縮んで力を発揮します。

 

その下を通る総頚動脈は、

胸鎖乳突筋に圧迫されて狭くなり、

血液が通る量が減ります。

 

頸椎が本来のカーブを失うことにより、

椎骨動脈も通りにくくなり、

血液の流れが悪くなります。

 

 

気圧の変化だけでなく、

これだけの条件が重なれば、

頭痛を感じる状態になると思います。

 

 

 

 

では、その頭痛、

どうやって解消しましょうか?

 

 

姿勢が原因で起こっているのなら、

重い頭を支えている状態を

やめればいいのです。

 

 

体を休めましょう。

 

 

硬めの場所にあおむけで、

首の下にバスタオルを巻いて作った枕を

敷いて寝ます。

 

頭の下に枕なんか敷いたらだめですよ。

 

こうなっちゃうんで。

より首がつらくなります。

 

首に枕を当ててあおむけになれば、

首の骨と筋肉を休めることができます。

 

 

痛みがある時は、

痛みが出る前のなんらかの行動や

姿勢に無理が出てきている、

というシグナルです。

 

体からの言葉を

しっかりと受け取って、

対応することがだいじです。

 

 

頭痛は他の病気の予兆のこともあるので、

姿勢が原因で起こる頭痛を

「どうせいつもの」

と慣れて放置したりせず、

本当に深刻な問題の予兆を発見することが

できる状態にしておきたいものです。

 

 

熱中症で頭痛を感じることも

ありますからね。

 

水分をとって、

熱中症にもご注意ください。

↓↓↓

水分補給と休憩はこまめにとろう♪

https://ameblo.jp/happybodyandlife/entry-12596751423.html

 

 

 

図・写真:

改訂版 「ボディ・ナビゲーション~触ってわかる身体解剖~」 医道の日本社

「痛みは体のSOS」ふくろう出版

 

 

 

 

 

オンラインで姿勢と体のお話、

やってます♪

オンラインワークショップ

「姿勢は健康をつくる」

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/2308

 

 

6月7日(日)、

一日で姿勢のことが

まるっとわかる時間、

あります!!

 

知って得する姿勢の秘密

「姿勢改善のすべて」がわかる1day講座

https://www.reservestock.jp/events/438568

 

 


うっかり女子のオンラインマルシェ

に出店します。

https://www.reservestock.jp/page/event_series/56214

 

ワークショップと、相談をやります。

私のブースは無料です。

 

事前のご予約がスムーズなので、

上記サイトからご予約ください。