十五夜になんでお月見団子食べるのかな? | 京都食育で不登校やダイエットをアドバイスお稽古サロンHappy Cozy Kitchen

京都食育で不登校やダイエットをアドバイスお稽古サロンHappy Cozy Kitchen

京都で自分の習いたいお料理を学ぶ完全オーダーメイド型のお料理教室。不登校やダイエットのお悩みに食育の観点からアドバイスをする「食育アドバイスあなただけのプログラム」も随時受付中。

今日は十五夜ですね〜お月様

中秋の名月とも言いますが

「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、

  1. 農作物の収穫
  2. ものごとの結実
  3. 祖先とのつながり

を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのが十五夜です。

お月見の日に団子を供える習慣は、江戸時代からと言われています。

お月見の時に「これからの収穫」を祈るという事で収穫物である米の団子を用意したのが月見団子の由来だと考えられています。

つまり、お月見にお供えものをするのは、月が信仰の対象でもあったからです。

そして、この時期の収穫に感謝し、収穫物をお月様にお供えするようになったということですね。

月に見たてた丸い団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子があります。

例えば、江戸では丸型、京都では芋型だったとも言われています。

参照 豆知識Press 

我が家は今日は
仙太郎の月見団子とうさぎ餅

{B378E22F-C92F-43B8-B022-8CB90A0CBB45}

我が家に唯一ある和菓子のお皿は
お月さま模様なので乗せてみましたキラキラ

食育って何もごはんだけではありません

おやつを食べる時も
季節を感じ
会話を楽しみたいですね〜ルンルン

今日はどんな話を子どもたちとしながら
食べようか楽しみです照れ